漢國神社

漢國神社は593年に創建創建された古社です。境内には日本唯一の饅頭の社「林神社」があり、4月19日の饅頭まつりでは饅頭が振る舞われます。

境内には林神社をはじめ複数の末社があり、徳川家康公の鎧も奉納されるなど見どころたくさんの神社です。

御朱印はこちら↓↓

漢國神社

漢國神社の歴史

漢國神社は、推古天皇の元年(593)、勅命により大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が大物主命を、その後、養老元年(717)には藤原不比等公が大己貴命と少彦名命を合祀。古くは春日率川坂岡社と称されました。

また境内には、室町時代のはじめに中国から渡来し、日本に初めて饅頭を伝えた林浄因(りんじょういん)を祀る林神社があります。



御祭神

【御祭神】
園神 大物主命
韓神 大己貴命 少彦名命

漢國神社では上記の三柱を本殿にお祀りしており、その本殿は本殿は三間社流造・桧皮葺で桃山時代の建造物で奈良県指定文化財に指定されています。

まんじゅうの社 林神社

御祭神 林浄因命

林神社(りんじんじゃ)は日本で唯一の饅頭の社です。林浄因命は中国淅江省の人で、詩人・林和靖(りんなせい)の末裔です。貞和5(1349)年に来朝し漢國神社の社頭に住まれ、日本初の饅頭をお作りになり好評を博しました。これにより当神社では林浄因命の名から林神社を創建しました。



徳川家康公鎧

境内の神楽殿には徳川家康公の鎧が奉納されています(現在は奈良国立博物館)。大坂陣の際に徳川家康公は木津の戦に破れ当社境内の桶屋に落忍ばれ九死に一生を得ました。それにより報賽祈願の為、翌十六日に御参拝され、御召鎧一領を御奉納されました。鎧蔵を建立し累世の将軍家は年々使者をお立てになりました。

国立博物館についてはこちら↓↓

奈良国立博物館



年中行事

1月1日 歳旦祭(初詣)
1月2日 初神楽(甘酒振る舞い)
1月3日 祈祷初め2月初午源九郎稲荷社お火焚き祭
2月23日 祈念祭
4月19日 林神社例大祭「饅頭まつり」 
5月5日 女性による奉納芸能「八乙女まつり」(入場無料)
6月5日 鎮華・菖蒲祭
6月17日 鎮華・三枝祭(奉納・清和四條流式庖丁)
6月30日 大祓式(夏越の祓え)
8月第1日曜日 鎮守の森コンサート(入場無料)
9月15日 林神社顕彰祭「節用集まつり」(講演・聴講無料)
10月16日 漢國神社宵宮祭(18時〜) *御神楽奉奏・夜店有り
10月17日 漢國神社例大祭(10時斎行) 渡御巡幸正午出発
12月12日 新穀感謝祭
12月29日 獅子神楽奉納
12月31日 大祓式・除夜祭

饅頭まつり

日本の饅頭の始祖・林浄因の徳を偲び菓業界の繁栄を祈る当社最大の祭です。全国の菓子業者が神前に自家製の銘菓を供え、神事のあと無料で饅頭が振る舞われます。

【開催日】4月19日

詳しくはこちら↓↓

饅頭まつり



鎮華・三枝祭

平安初期から伝わる清和四条流一門により、真魚箸(まなばし)と庖丁だけを使い、お供え物には一切手を触れることなく三枚におろして盛り付ける式庖丁儀式が奉納されます。

開催日
6月17日 10時半〜

式庖丁儀式の様子



漢國神社例大祭

漢國神社の例大祭です。10月16日に宵宮祭が、翌17日に本宮祭が行われます。祭典では本殿の神様を宮司が隠す様に神輿へ遷す「遷御」は必見です。

詳しくはこちら↓↓

例大祭(漢國神社)

近くのおすすめスポット

【率川神社】

奈良市最古の神社である率川神社は「三枝祭(ゆり祭り)」が特に有名です。日本最古の神社として名高い大神神社(桜井市)の境外摂社として創建された歴史があります。

詳しくはこちら↓↓

率川神社

【伝香寺】

率川神社のすぐ隣にある寺院です。鑑真和上の弟子・思託律師が771年に開創しました。1585年に戦国武将の筒井順慶の母である芳秀宗英尼が順慶の菩提を弔うために再興した歴史ある寺院です。奈良三名椿として知られる散り椿は有名です。

詳しくはこちら↓↓

伝香寺



アクセス

<住所> 奈良市漢國町二番地

<電話> 0742-22-0612

<拝観時間> 9:00〜16:30

<駐車場> 無料駐車場あり

電車とバスをご利用の場合
近鉄奈良駅より50m
JR奈良駅より500m