手向山八幡宮



手向山八幡宮

東大寺境内にある手向山八幡宮は東大寺の鎮守社として古くより東大寺を守護してきました。東大寺中門の回廊沿いの先にある鳥居を潜ると緩やかな坂を進んだ先に鎮座されています。すぐ隣には法華堂(三月堂)があり、法華堂は手向山八幡宮の方を向いて入り口があります。百人一首では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいます。

御朱印はこちら↓↓

手向山八幡宮

歴史・御祭神

楼門

天平勝宝元年(749)、東大寺建立にあたって宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請されました。宇佐八幡宮が初めて勧請した神社でもありました。当社の当初は平城宮南の梨原宮に鎮座し、後に東大寺大仏殿南方の鏡池付近に移座しましたが、治承4年(1180)の平重衡による南都焼き討ちで焼失、建長2年(1250年)に北条時頼が現在の地に再建しました。

【御祭神】応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇


転害会

10月5日に行われる手向山八幡宮の最大の例祭です。手向山八幡宮にて神事を行い、その後転害門に移動し神輿を迎える神事や、東大寺の僧侶による法要も行われます。

転害会は、宇佐八幡宮より八幡神が入京した際に転害門に神輿をおろした事が期限としており、転害門は御旅所としての役割もあります。

詳しくはこちら↓↓

転害会

その他境内の様子

手向山八幡宮には若宮神社・住吉神社・高良神社・武内神社・若殿神社が設けられているほか、多数の小さな末社も設けられています。また数多くの宝物を保管している校倉造りの国宝・宝庫があります。

国宝・宝庫(神宝殿)

若宮神社

高良神社

若殿神社

住吉神社

大黒殿

東大寺東照宮

頼光の鬼退治絵



年中行事

2月節分 御田植祭
10月5日 転害会(てがいえ)

近くのおすすめスポット

【東大寺法華堂】

法華堂は三月堂と呼ばれ、733年に創建された東大寺最古の建造物として有名で国宝に指定されています。創建当初は東大寺の前身である金鐘寺の伽藍の一つであったと考えられ、当時は羂索堂とも呼ばれていました。旧暦の三月に法要があることから三月堂と呼ばれるようになりました。

詳しくはこちら↓↓

法華堂(三月堂)

【東大寺二月堂】

東大寺の多くの堂塔は戦火によって焼失し再建される中、二月堂は戦火による消失は一度もない珍しいお堂です。しかし寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物です。旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることから二月堂という名がつきました。

詳しくはこちら↓↓

二月堂

アクセス

<住所> 奈良県奈良市雑司町434

<電話> 0742-23-4404

<拝観時間>
通常:7時~16時半
9月:7時半~17時半
10月:7時半~17時
11月:8時~16時半

<駐車場> なし

電車をご利用の場合
近鉄奈良駅より徒歩25分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です