安倍文殊院

お抹茶とらくがん

日本三文殊の第一霊場(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)として有名な寺院です。飛鳥時代の創建以来、祈祷寺として栄え、現在も毎日多くの人が祈祷に訪れます。快慶作の国宝・文殊菩薩像や、境内には古墳、春には桜、秋にはコスモスの名所として見所たくさんの寺院です。また拝観するとお抹茶とらくがんがいただけます。

御朱印はこちら↓↓

安部文殊院

歴史

孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺文殊院」(安倍寺)です。

安倍文殊院の元となった安倍寺は、大化元年(西紀645)倉梯麻呂が創建し、現在の安倍文殊院南西300メートルの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていました。鎌倉時代に現在の地に移転しました。また鎌倉時代には兵火に会い、多くの寺宝・諸堂が失われましたが、その後再建し現在に至ります。


国宝:騎獅文殊菩薩像

騎獅文殊菩薩像(国宝)

木造 像高:約7m、製作年代:鎌倉時代(快慶作)

日本最大の高さを誇る文殊菩薩像です。胎内墨書銘と胎内から発見された造立願文(国宝)により、建仁3年(1203)の快慶の作と判明しています。御本尊の脇には4体の脇侍像が随侍する文殊五尊像と呼ばれています。文殊五尊像の脇侍は、善財童子、優填王(うてんおう)、維摩居士、仏陀波利三蔵の4体で全て国宝に指定されています。

安倍晴明堂

ここは、日本における占いの開祖で有名な、当山出生の安倍晴明天文観測の地です。晴明堂では、魔除け方位除けのご利益を頂けるとされています。晴明堂は境内の中でも高いところに位置しているので境内一帯が見渡せます。


金閣浮御堂

桜と金閣浮御堂

当山出生の安倍仲麻呂公や安倍晴明公など安倍一族をお祭りするため、昭和六十年に、総金色仕上げの金閣浮御堂が完成堂内には仲麻呂公像、晴明公像、をはじめご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々。方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています。

納め札と御守り

拝観する人には厄除け納め札をいただけ、浮御堂の1周する毎に1枚札を納め、計7周回するようになっており、多くの参拝者が厄除けに訪れています。

古墳

【文殊院西古墳】

飛鳥時代 国指定特別史跡

この古墳は古来より安倍寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓であると伝えられています。また、玄室には弘法大師お手作りと伝わる願掛け不動の石仏が祭られています。(中は狭いので要注意)

【閼加井の古墳】

飛鳥時代 県指定史跡

通称「知恵の窟」と呼ばれるこちらの古墳は、原始的素朴な巨石を使用し加構された古墳で、羨道の中ほどに数百年の昔より涸れることなく、こんこんと涌き出ているこの泉は「知恵の水」と呼ばれ智恵のご祈祷を受けられる方々に授与されています。



境内の様子

境内にはその他にも重要文化財に指定されている当山鎮守の白山堂、安倍晴明出生の秘話にまつわる「くずは稲荷」として稲荷社が祀られています。また花により十二支が描かれる「花の広場」は境内の中でも屈指の人気スポットです。

白山堂(重文)

稲荷社

花の広場(戌年)

花の広場(亥年)

花の広場(卯年)

 

花の寺

安倍文殊院は花の寺としても有名で、春には桜、秋にはコスモスの名所として知られます。

【桜】

【コスモス】



年中行事

1月1日 0時 初祈祷会(修正会)
1月1日 0時半 一願成就絵馬焼き大とんど
1月1日 1時 厄除け秘法七まいり初祈祷
2月3日 節分銭ぶつけ厄払い大法要
3月1日~5月31日 春の寺宝展
3月25日~26日 文殊会式
3月26日 春のお茶会
GW期間中 弁財天大祭
秘仏十二天特別御開帳
6月1日~8月31日 夏の寺宝展
6月9日 ウォーナー博士報恩供養会
9月1日~11月30日 秋の寺宝展
10月15日~11月30日 七五三参り
11月3日 十一面観音法要
11月23日 秋のお茶会
12月1日~翌年2月28日 冬の寺宝展
12月31日 23時45分〜 除夜の鐘

亀パン(噛めパン)

安倍文殊院で最も人気なお土産がこの「亀パン」です。

古来より「鶴は千年亀は万年」と長寿の象徴として知られている亀の姿のパンです。このパン生地と餡には、知恵増上・健康長寿・ぼけ封じに極めて効能ありと言われるカロチンを多く含んだ南京(カボチャ)を使用しています。

また亀パンは噛めパンとも言い、「噛む」事は人間の脳にフレッシュな血液を送り込み頭脳を活性化させる大きな作用があります。

近くのおすすめスポット

【安倍寺跡】

安倍文殊院から300mほどにある国史跡 安倍寺跡です。堂塔はなく、跡だけが残ります。創建時の寺域は約200m四方で、伽藍は南面し、東に金堂、西に塔、北に講堂という、法隆寺または川原寺に近いようです。

詳しくはこちら↓↓

安倍寺跡

【等彌神社】

等彌神社(とみ)は鳥見山の西麓に鎮座する神社です。神武天皇ゆかりの神社である当社の境内は広く、上社と下社が存在します。紅葉の名所としても知られ、毎年11月下旬にはライトアップも実施されます。

詳しくはこちら↓↓

等彌神社

【聖林寺】

山の中腹にある聖林寺は712年に多武峰妙楽寺(現在の談山神社)の別院・遍照院として藤原鎌足の長子・定慧が創建したとされています。国宝・十一面観音像で有名です。

詳しくはこちら↓↓

聖林寺



アクセス

<住所> 奈良県桜井市安倍山

<電話> 0744-43-0002

<拝観時間> 9:00〜17:00

<拝観料>
本堂                   700円
金閣浮御堂          700円
二ヶ所共通拝観券 1200円

<駐車場>有料駐車場あり(500円)