法華堂

法華堂は三月堂と呼ばれ、733年に創建された東大寺最古の建造物として有名で国宝に指定されています。創建当初は東大寺の前身である金鐘寺の伽藍の一つであったと考えられ、当時は羂索堂とも呼ばれていました。旧暦の三月に法要があることから三月堂と呼ばれるようになりました。

御朱印はこちら↓↓

東大寺 三月堂

時代の違う法華堂

建物の北側(画像左側)の、仏像が安置されている寄棟造の部分を正堂(しょうどう)、南側の入母屋造部分を礼堂(らいどう)と呼びます。正堂は奈良時代の建築、礼堂は奈良時代にも存在しましたが、現在あるものは鎌倉時代の正治元年(1199年)ごろに付加したもので、よく見ると瓦の色が違う事がわかります。



本尊 不空羂索観音

法華堂本尊

宝冠

不空羂索観音菩薩像(国宝)

脱活乾漆 像高362cm、創建年代:奈良時代

法華堂の本尊として内陣中央の須弥壇上に安置されています。悩める人々をどこまでも救いにおもむこうとされている不空羂索観音です。正面で手を合わせている手の間には水晶があるのでぜひ見つけていただきたいです。頭上の宝冠は、正面に銀製の阿弥陀如来像を飾り、数多くの宝石や透かし彫りで飾った華麗なものでこちらも併せて注目していただきたいです。

興福寺南円堂不空院と並ぶ「奈良三大不空羂索観音像」として知られます。

興福寺南円堂はこちら↓↓

南円堂(興福寺)

不空院はこちら↓↓

不空院

秘仏 執金剛神立像

執金剛神立像(国宝)

塑像 像高170.4cm、製作年代:奈良時代

執金剛神像とは金剛杵を執って仏法を守護する神のことで、金剛力士(仁王)はこの神将が発展して生まれたといわれています。この像の成立時期については諸説ありますが、東大寺の前身である金鍾寺時代の良弁によって発願されたとすることはまちがいないとされています。保存状態が非常に良く、現在も一部極彩色が残っています。

【公開日】12月16日



その他堂内の様子

【その他の法華堂が所蔵する仏像(全て国宝)】

梵天像 402cm
帝釈天像 403cm
金剛力士像(阿形)326.4cm
金剛力士像(吽形)306cm
持国天像 309cm
増長天像 300cm
広目天像 304cm
多聞天像 310cm



その他主要伽藍

東大寺の主要伽藍は各ページにて紹介しています。

東大寺(メインページ)はこちら↓↓

東大寺

大仏殿はこちら↓↓

大仏殿

南大門はこちら↓↓

南大門(東大寺)

念仏堂・俊乗堂・行基堂はこちら↓↓

俊乗堂・念仏堂・行基堂(東大寺)

梵鐘・大湯屋はこちら↓↓

梵鐘・大湯屋

二月堂はこちら↓↓

二月堂

三昧堂(四月堂)はこちら↓↓

三昧堂(四月堂)

開山堂はこちら↓↓

開山堂(東大寺)

戒壇堂はこちら↓↓

戒壇堂(東大寺)

戒壇院千手堂はこちら↓↓

戒壇院千手堂(東大寺)

指図堂はこちら↓↓

指図堂(東大寺)

勧進所はこちら↓↓

勧進所

転害門はこちら↓↓

転害門

東大寺ミュージアムはこちら↓↓

東大寺ミュージアム



アクセス

<住所> 奈良県奈良市雑司町406−1

<電話> 0742-22-5511

<拝観時間> 4~10月:7:30~17:30
11~3月:8:00~17:00

<拝観料> 大人:600円 小学生:300円

<駐車場> 民間の有料駐車場あり

自動車をご利用の場合
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

電車をご利用の場合
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス(外回り)「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
または市内循環バス(外回り)「氷室神社・国立博物館」バス停下車、徒歩約5分

神戸・三宮からお越しの方(最速時間)
阪神なんば線「三宮」~近鉄奈良線「奈良駅」約80分
阪神なんば線「三宮」~近鉄奈良線「大阪難波駅」約40分
近鉄奈良線「大阪難波駅」~近鉄奈良線「奈良駅」約40分