慈光院
慈光院
奈良県には珍しい禅寺で庭園に力を入れている臨済宗大徳寺派の寺院です。木々に囲まれており、庭園を眺めながら抹茶をいただけるのんびりとした空間が人気です。また予約制ではありますが、精進料理もいただけます。
御朱印はこちら↓↓
歴史
1663年大和小泉藩二代目藩主の片桐石見守貞昌(石州)が、初代藩主である父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として自分の領地内に、大徳寺185世玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立した臨済宗大徳寺派の寺院です。寺院としてよりも境内全体が一つの茶席として造られているのが特徴で、大和三大庭園の一つに数えられています。
庭園
當麻寺中之坊、竹林院と並び大和三大庭園の一つに数えられている庭園です。慈光院では拝観券にお抹茶が含まれているので、美しい庭園を眺めながらいただくことができます。京都の龍安寺などの禅寺の庭園にしては石をほとんど用いずに、色々な種類の木々を用いた庭にされているのも、茶席の庭として季節ごとの風情を楽しめるようにしています。
當麻寺中之坊についてはこちら↓↓
竹林院はこちら↓↓
本堂内陣
本尊 釈迦如来坐像 (中央)
慈光院建立以前にこの場所にあった寺(地名からすると「惣善寺」)にまつられていた本尊を、石州が台座と光背・手先を修理して慈光院の本尊にしたと言われています。
開山玉舟和尚像(右)
石州が師事していた玉室和尚の法嗣。茶と禅を深く結びつけた人物の一人です。
片桐石州像(左)
石州が自身のために大徳寺の中に建てた「高林庵」に祀った34才の時の自作の座像です。廃仏毀釈の時に慈光院に移されました。
鳴き龍
本堂天井には「鳴き龍」が元旦〜3日まで特別公開されます。
鳴き龍とは龍の下で手を叩くと、龍が鳴いたように音が法堂内に響くことから「鳴き龍」と呼ばれています。
茨木城楼門
慈光院の山門とも呼べるのが茨木城楼門です。片桐石州の出生地でもある摂津茨木の城は、徳川家康の発した一国一城令により取り壊されますが、その中の門を貰い受け、屋根を書院と合わせて茅葺きに葺き替えて慈光院の山門とされました。 現在 「楼門」と呼ばれてますが、形状は「二重門」あるいは「櫓門」です。 二重門で上下の屋根が共に茅葺きというのは全国でも大変珍しいようです。
料理
正月に訪れた際は予約不要でおせち料理(+そば)がいただけました。境内で採れた食材で作られた精進風のおせちです。また予約制ではありますが、慈光院では「石州料理(精進料理)」がいただけます。料理は2種類用意されており、予算に応じて選べます。名物の玉葱の丸煮は必食です。※献立は季節により変わります。
年間行事 2020年
1月1日〜3日 | 本堂天井鳴き龍特別公開 |
4月8日 | 花まつり |
10月1日 17時〜21時 | 観月会 |
10月18日 10時〜 | 開山玉舟和尚並びに片桐石州 毎歳忌法要 |
近くのおすすめスポット
【矢田寺】
「アジサイ寺」で知られる矢田寺です。正式名称は【金剛山寺】と言います。矢田丘陵の中腹に位置し日本最古の延命地蔵菩薩(重要文化財)を本尊としています。アジサイが見頃を迎える6月には秘仏公開も重なり大変混雑します。
詳しくはこちら↓↓
【東明寺】
矢田丘陵の中腹にひっそりと佇む東明寺です。「日本書紀」を編纂した舎人の親王の開創とされます。矢田村の惣鎮守である矢田坐久志玉比古神社の神役を勤めていたことも知られています。毎年6月1日〜6月15日まで「本尊・寺宝特別開扉」が行われています。
詳しくはこちら↓↓
アクセス
<住所> 奈良県大和郡山市小泉町865
<電話> 0743-53-3004
<拝観時間> 9:00〜17:00
<拝観料> 1000円(抹茶付き)
<駐車場> 無料駐車場あり(狭路)