丹生川上神社中社



丹生川上神社中社

奈良県中南部に鎮座する日本最古の水神を祀る社、丹生川上神社の中社です。丹生川上神社は上社・中社・下社の3社あり、いずれも水神を祀っています。中社では井戸より水が御神水がいただけ、参拝者の多くが汲んでいます。また神武東征の地、吉野離宮の碑があるなど見所たくさんです。

御朱印はこちら↓↓

丹生川上神社中社

歴史・御祭神

創建は675年「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」との御神教により創祀せられ、雨師の明神、水神宗社として朝廷の崇敬は殊の外篤く「延喜式」には名神大社に列せられ、又平安時代中期以降は、祈雨の神として「二十二社」の一つに数えられました。

その後荒廃し丹生川上神社は所在地不明となっていましたが、明治維新となり、丹生川上神社は何処かという研究調査が行われ、明治四年丹生村(下市町)、続いて明治29年川上村の神社が、夫々有力視され官幣大社丹生川上神社下社、上社とされました。

【御祭神】

本殿:罔象女神、伊邪奈岐命、伊邪奈美命

東殿:大日孁貴尊、譽田別命、八意思兼命

西殿:開化天皇、上筒男命、菅原道真、綿津見神、大国主神、事代主神



境内の見どころ

【木霊神社】

当社の御祭神である五十猛命は須佐之男命の御子神にして神代木種の播種に殊にその御神徳高く、林業など木材関係者が多く参拝します。

御祭神:五十猛命

【丹生のなで梟】

叶え大杉にいつの頃からか住みつき、丹生の杜の夜の番人として境内を守っています。ふくろうは「不苦労」「福来朗」「幸福ろう」と書き物事を察知し、先を見通し知恵豊かな、しあわせをもたらす霊鳥として親しまれています。この”なでふくろう”の頭、体、足などをなでて頂きお徳をいただきましょう。

【丹生の真名井(清めのお水)】

御本殿裏手の乎牟漏岳を分源として罔象女神(水神)のみずみずしい秘めた力と恩恵を受けた御神水が御本殿の地下を脈々と通り、御井戸に滾々と湧き出ています。隣にコップがあり、その水をいただくことができます。また社務所では御神水も売られています。

【叶えの大杉】

樹齢1000年程、樹高51.5m、幹廻り7.1mの杉の古木で大杉の幹に両手を当て、心の願いをこう唱すれば、御神威が授かる処から、日夜大杉の前で祈る老若男女の姿が多くみられます。

【相生の杉】

樹齢800年程の杉の大木が相い対いするよう真直に聳え立っております。いつしかこの2本の大杉を”相生の杉”と呼称し、夫婦円満、延命長寿の御加護があると信仰されております。

【俳人 原石鼎 句碑】

頂上や 殊に野菊の 吹かれ居り

この句は神武天皇史跡鳥見霊畤に登拝された折にお詠みになりました。原石鼎の深吉野時代の代表作です。



神武天皇聖蹟の碑

神武天皇に関連する地に建てられる「神武天皇聖蹟の碑」がこの地にもあります。

『日本書紀』によると戌午の9月、神武天皇は、大和平定のため、夢に現れた天神の教えのとおり、天香具山の社の中の土を取って平瓮と厳瓮(御神酒を入れる瓮)を作り、丹生の川上にのぼって天神地祇を祀られました。

吉野離宮碑

万葉の歌にも多く読まれた吉野離宮は雄略天皇御獵なされた小牟漏岳の麓秋津野の野辺に宮柱太敷まして建てられていました。そこは丹生川上神社の神域地でこの辺りから奥に離宮があったと推定されます。この対岸には大宮人の邸宅があって川を堰止め舟を浮かべ離宮に出仕のため朝な夕な競ふて渡りました。今も邸宅の名残である御殿や軒先と云ふ地名が残っています。



年中行事

1月1日 元旦祭
1月2日 日供事始祭
1月3日 元始祭
1月7日 昭和天皇祭遥拝式
1月16日 末社水神社祭
2月11日 紀元祭
2月17日 祈年祭
春分の日 春季皇霊祭遥拝式
4月3日 神武天皇祭遥拝式
4月16日 末社木霊神社例祭
4月17日 末社東照宮例祭
4月29日 昭和祭
6月4日 水神祭
6月30日 大祓式
7月15日 水まつり
7月16日 摂社丹生神社例祭
8月16日 月次祭併献灯祭前斎
8月17日 献灯祭
8月18日 献灯祭後祭
秋分の日 秋季皇霊祭遥拝式
10月8日 小川祭り(太鼓台奉舁安全祈願祭)
10月15日 宵宮祭
10月16日 例祭
10月17日 後宴祭併神嘗奉祝祭
11月3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
12月23日 天長祭
12月31日 大祓式
除夜祭
大とんど焼上御神火拝戴祭
毎月1日、16日 月次祭



丹生川上神社上社・下社

【丹生川上神社上社】

こちらも中社と同様に水神を祀ります。平成10年のダム建設に伴い高台に遷座されたため、天空の社と呼ばれる当社は下界を見下ろせるほど高いところにあります。

詳しくはこちら↓↓

丹生川上神社上社

【丹生川上神社下社】

こちらも上社・中社と同様に水神を祀ります。個人的に丹生川上神社下社で最も注目すべきは全国的に大変珍しい社殿です。まるで天に伸びるよう設えられた75段の屋根付き階(きざはし)は参拝すれば必ず見てほしい点です。また絵馬の発祥の地としても知られます。

詳しくはこちら↓↓

丹生川上神社下社

丹生川上三社めぐり

丹生川上神社上社・中社・下社の3社をめぐる「丹生川上三社めぐり」です。馬の挿絵と文字の入ったA4サイズの和紙を購入し、丹生川上三社をめぐり御朱印をもらうシステムになっています。和紙はどこの神社でも購入(1000円)できます。

詳しくはこちら↓↓

丹生川上三社めぐり

アクセス

<住所> 奈良県吉野郡東吉野村小968

<電話> 0746-42-0032

<駐車場> 無料駐車場あり

電車・バスでお越しの場合
【平日】近鉄大阪線「榛原駅」下車、奈良交通バスの[東吉野村役場行]に乗車、「東吉野村役場」下車。
東吉野村役場からコミュニティバス[小川大又線]に乗車、「蟻通」下車。

【休日】近鉄大阪線「榛原駅」下車、奈良交通バスの[菟田野行]に乗車、「菟田野」下車。
菟田野からコミュニティバス(小型タクシー)[大又菟田野線]に乗車、「蟻通」下車。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です