千光寺



千光寺

修験道の祖・役行者が幼い頃にこの地で修行に励んだとされる場所に建つ真言宗醍醐派の寺院です。修行場であっただけに現在でもアクセスが少し大変なところでもあります。現在でも修行をすることができます。

御朱印はこちら↓↓

千光寺

歴史

無数に置かれた役行者像

修験道の祖・役行者が幼少期の時より当山に入り、修行を積み、修験道を開かれました。後に成人し、金剛葛城山、大峰山にて修行されたことは有名です。西暦660年頃、生駒明神に参拝の折にご神託により鳴川の里に入り、小さな草堂を建て、将軍木(ウルシの木)で千手観音を刻んで安置しました。その後、天武天皇が国家鎮護を願って伽藍を建立し、「千光寺」と名付けました。

「元山上」「女人山上」と呼ばれる由来として、大峰山を開く前に修行したことから「元山上」、女人禁制の大峰山に対し、こちらは女性も受け入れたことから「女人山上」と呼ばれるようになりました。

大峰山寺についてはこちら↓↓

大峰山寺



境内の様子

天武天皇が伽藍を建立した頃は現在よりもはるかに大きい境内でしたが、現在でも多数のお堂があり、当時を思わせます。特に人気なのは男性は境内にある錫杖を3持ち上げ、女性は鉄下駄を3度履くと良縁を授かると伝えられ、試すことが出来ます。

良縁の鉄下駄

観音堂

行者堂

大師堂

母公堂

弁天社

ユースホステル

ユースホステルもやっており、季節の鍋料理を楽しめます。お寺なので宿坊と言った方がしっくりくるかもしれません。住職の法話を聞けたりと他のユースホステルとは一味違う体験ができ人気を呼んでいます。さらに希望の方は座禅や写経もできます。

【宿泊費】2993円(yh非会員3593円)
【朝食】760円
【夕食】1260円


年中行事

1月1日〜3日 修正会 初護摩供養行
1月13日 鳴川大とんど
1月18日 新年初祈祷会、初観音法要
2月2日 星祭り開運祈願祭
2月18日(旧暦1月14日) 胃癪のまじない(病気封じ)
2月23日~3月2日 八千枚護摩供修行
3月18日 春季彼岸供養会
4月6日 戸開式大法会
4月20日 春峰生駒回峰修行
5月8日 なる川弁財天特別大祈願祭
5月18日 千体観音法要
7月7日 写経会
7月18日〜19日 般若心経壱千巻読踊修行
7月27日 きゅうり加持(病気封じ)般若心経壱千巻読踊修行
8月第1日曜日 滝祭り火渡り修行
8月18日 盆山万霊供養会
9月18日 秋季彼岸供養会
10月第1土曜日 戸閉式大法会
10月19日 秋峰生駒回峰修行
12月18日 三千仏名会(悪因縁解脱祈祷会)

近くのおすすめスポット

【竹林寺】

行基の墓で知られる東麓の山中に位置する律宗の寺院です。基本的に無住ですが、毎月2日(行基の命日)に唐招提寺の僧侶が竹林寺にて法要を行い、その時だけ開扉されます。

詳しくはこちら↓↓

竹林寺

【朝護孫子寺】

「張子の虎」で有名な寺院ですが、奈良県屈指の古刹である朝護孫子寺の見どころは他にもたくさんあります。漫画のルーツとされる国宝:信貴山縁起絵巻や真っ暗な道を歩く「戒壇巡り」更には信貴山城跡や、近年開設されたバンジージャンプなど一日楽しめる観光地です。

詳しくはこちら↓↓

朝護孫子寺



アクセス

<住所> 奈良県生駒郡平群町鳴川188

<電話> 0745-45-0652

<拝観料> 境内自由

<駐車場> 無料駐車場あり(狭路)

電車をご利用の場合
近鉄元山上口駅より緑ヶ丘循環バスで中央公園北口下車。徒歩25分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です