大師山寺



大師山寺

吉野川沿いに位置する大師山寺(だいしさんじ)・正式名称「大師山妙法寺」は、奈良時代創建の古刹です。吉野川を見下ろせる山寺で、修験道の寺院としても栄えました。現在では首から上の病にご利益がある身代大師さんとして親しまれ、県内外から多くの方が訪れています。

由緒

奈良時代に聖武天皇勅願、法楽寺の塔中として行基菩薩により開基されました。

平安時代修験道の中興の祖聖寳理源大師の縁の地として、柳の渡し、桜の渡しの中間にあり昔より吉野川の禊の更褌(かえふんどし)『力褌』の授与のお大師山として行者や山伏また伊勢、熊野詣での参拝者に親しまれてきました。

江戸時代には桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請した霊刹です。

近世には辯天宗第一世管長(大森智祥)の御寺(大師堂)としても名高く、住職のほとんどが、ここで遷化する事無く、他の寺で活躍し出世の寺とも言われ、良縁に恵まれる人も多いとされています。

辨天宗総本山「如意寺」についてはこちら↓↓

如意寺



境内の様子

山を登るように堂宇が並び、吉野川を見下ろす絶景の境内となっています。

山門

本堂

吉野川を見下ろす絶景

身代大師堂

奉祀 四国八十八ヶ所霊場

本堂上の山に四国八十八ヶ所の御社を配置し、どなたでも巡礼できます。所要時間は1時間ほどで、中には霊場以外に金毘羅社も鎮座しています。


第十五番 國分寺

第二十四番 最御崎寺

金毘羅社



紅葉の名所

近年では紅葉の名所として知られ、秋には紅葉狩りに多くの参拝客が訪れています。

県内のその他紅葉の名所についてはこちら↓↓

奈良県のおすすめ紅葉スポット

大師山祭

大師山祭は、毎年3月21日に行われる行事です。新四国八十八ヶ所お山開き、除災招福交通安全柴燈大護摩供厳修を行う行事ですが、奉納演奏や和菓子の販売、御供餅・お菓子まき、富くじなど大人から子供まで楽しめる内容となっており、地元の方を中心に多くの方が訪れます。

大師山祭(大師山寺)

焼八千枚不動護摩供

当寺を代表する行事であるこの修行は、護摩法の中でも最も功徳のある荒行で、7日間の断食など行った後に1万本の護摩木を炊き上げ一心に祈願の成就を念じ続けます。1日かけて行われる護摩木の炊き上げを多くの参拝者が見守っています。

焼八千枚不動護摩供(大師山寺)

年中行事

3月21日 大師山祭
4月20日 焼八千枚不動護摩供
8月21日 提灯祭り
10月21日 大般若法要・大護摩供
毎月11日 月護摩供
毎月21日 弘法大師御縁日



近くのおすすめスポット

【大名持神社】

吉野川のほとり、妹山の麓に鎮座する神社です。創建年は不明ですが、『延喜式神名帳』に大和国吉野郡十座の一つとして名神大社に列せられる古社で、朝廷の月次祭・相嘗祭・新嘗祭では幣帛に預かりました。

詳しくはこちら↓↓

大名持神社

【菅生寺】

菅原道真が誕生したと伝説のある高野山真言宗の寺院で阿弥陀如来を御本尊として祀っています。「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」の一つであり、境内の地蔵菩薩には多くの人が祈願に訪れています。

詳しくはこちら↓↓

菅生寺

【吉野神宮】

吉野山の麓に鎮座する神社です。奈良県で「神宮」の称号は石上神宮橿原神宮とこの吉野神宮だけです。比較的新しい神社ではありますが、吉野の名に恥じぬ桜の名所と知られます。また展望がよく、ここから葛城、金剛の山並みが見渡せます。

詳しくはこちら↓↓

吉野神宮



アクセス

<住所> 奈良県吉野町上市2103

<電話> 0746-32-2601

<拝観料> 境内無料

<駐車場> 吉野川の河原

電車でお越しの場合
近鉄吉野線大和上市駅より徒歩10分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です