久度神社



久度神社

王寺町に久度の氏神で久度神を祀っている神社があります。久度神は、「久度」という言葉が竈を意味するクドに通じるため竈神ともいわれ、平安京に遷都するさいに現京都市北区の平野神社に遷されたと考えられています。近年では鬼滅の刃の主人公と同じ「竈」からファンの聖地となっています。

御朱印はこちら↓↓

久度神社

由緒・御祭神

詳しい創建年は不明ですが、創建は奈良時代以前とされています。

歴代皇室の崇敬篤く、延暦2年には官社に列せられ、従五位下という神位を賜ったと『続日本紀』に記載されています。都を奈良から京都に遷され久度の神を始めその他信仰の篤かった二、三の神々を皇居の近くに遷されて新たに元官幣大社である平野神社が建てられました。境内には南北朝時代の暦応元年(1338)12月に奉納された石灯籠があり、文明8年(1476)8月の箱書をもつ春日曼荼羅が奈良国立博物館に寄託されています。

御祭神:品陀和気命・天児屋根命・底筒男命・久度神

奈良国立博物館についてはこちら↓↓

奈良国立博物館



鬼滅の刃ファンの聖地?

御祭神の久度神は、「久度」という言葉が竈を意味するクドに通じるため竈神ともいわれ、大人気漫画『鬼滅の刃』の主人公と同じ「竈」からファンの聖地となっています。

画像は御朱印のデザインにもなっている「竈」

年中行事

10月25日に近い土曜日 例祭(宵宮)
10月25日に近い日曜日 例祭

近くのおすすめスポット

【達磨寺】

聖徳太子創建の寺院として知られる達磨寺です。皆さんが想像するダルマとは見た目が異なりますが、達磨(ダルマ)を本尊とし祀っています。境内には戦国武将である松永久秀の墓があります。

詳しくはこちら↓↓

達磨寺

【龍田大社】

龍田風神と呼ばれる風の神を祀る神社です。風神を祀ったところ五穀豊穣となったとされており、現在では風に関する職業の方の参拝が多くなっています。7月の第1日曜日に行われる「風鎮大祭」や秋の紅葉で有名です。

詳しくはこちら↓↓

龍田大社

【片岡神社】

王寺町に鎮座する神社で平安時代以前に創建された古社です。正暦五年(994)には、疫病や天変地異が続いたため、中臣氏人が宣命使となって救済を祈願して奉幣したといわれています。現在では王寺全体の総鎮守として祀られています。

詳しくはこちら↓↓

片岡神社

【放光寺】

片岡神社の裏手にある本尊・十一面観音像を祀る黄檗宗の寺院です。聖徳太子が建立したと伝えられる国内屈指の古寺で奈良時代には大伽藍を有していました。また王寺町の地名はかつて片岡王寺と呼ばれた当寺に由来します。

詳しくはこちら↓↓

放光寺



アクセス

<住所> 奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9−9

<電話> 0745-72-3553

<拝観時間> 境内自由

<駐車場> 無料駐車場あり

電車でお越しの場合
JR・近鉄王子駅北側を西に10分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です