史跡 三井瓦窯跡



三井瓦窯跡

法隆寺で知られる斑鳩町の隠れた観光スポット「三井瓦窯跡(みいがようせき)」です。その名の通り瓦を焼くためのかまどで、白鳳時代から奈良時代にかけて使われていたとされています。昭和7年に国の史跡に指定されました。

瓦窯跡の様子

史跡 三井瓦窯跡は、瓦塚2号墳の後円部の斜面にあり、「法輪寺伽藍木版絵図」の「瓦塚」の位置にあります。昭和6年に果樹園開墾中に偶然発見され、窯内から平瓦と丸瓦が出土しました。

調査の結果から瓦窯の操業時期は、八葉複弁蓮華文(はちようふくべんれんげぶん)の軒丸瓦が近くで採集されており、これと同類の物が法隆寺や法輪寺などで出土していることから、飛鳥時代後期(白鳳時代)〜奈良時代前期(7世紀末〜8世紀初頭)と考えれられています。

窯体の規模は以下の通り

【第1号窯】《形態》地下式有階有段登窯

水平長 約4.9m、現存高さ約3.8m

燃焼部 最大径 約1.8m

焼成部 1段目から天井まで高さ1.4m

1段目は燃焼部底より高さ79cm

2段目から現存する10段目までの段の高さ36.4〜45.5cm

各段の幅は約30cm

また平成7年には1号窯の南側より天井部の崩落した2号窯が新たに発見されています。



近くのおすすめスポット

【斑鳩神社】

別名天満宮とも呼ばれる斑鳩神社の創建は『古今一陽集』によると、天慶年間(938~947年)に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀したと記録があります。その後明治時代になると法隆寺境内にあった総社明神、五所明神、白山権現が遷祀されました。

詳しくはこちら↓↓

斑鳩神社

【法起寺】

この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」を寺にに改めたものと伝えられ、法隆寺中宮寺などと共に、太子御建立七ヵ寺の一つに数えられる国内最古級の寺院です。現存する国内最古の三重塔や、秋にはコスモスが一帯を彩るなど見所たくさんの寺院です。

詳しくはこちら↓↓

法起寺

【法輪寺】

三井瓦窯跡から徒歩5分ほどにある寺院で、飛鳥仏を多く残します。毎年2月15日には新春妙見護摩祈祷が、4月15日には妙見会式、秋には寺宝公開など多くの人が訪れています。

詳しくはこちら↓↓

法輪寺



アクセス

<住所> 奈良県生駒郡斑鳩町三井字東山639

<駐車場> なし

電車でお越しの場合
JR法隆寺駅より北東2.5km



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です