慈恩会(法隆寺)



慈恩会

慈恩会とは法相宗の宗祖である慈恩大師(632~682)の入滅された日に行われる法要です。奈良仏教の伝統的な方法で論義法要という法要スタイルになります。法要の中で問答を重ねる箇所があり、とてもユーモラスな法要となっており楽しめます。

慈恩会の歴史

慈恩大師

慈恩会の歴史は古く、記録では、天暦5年(951)慈恩大師の命日である旧暦11月13日に興福寺で初めて行われました。以来、法相宗を研鑽する寺院で盛んに行われ、法隆寺でも建保4年(1216)に講堂で始められ、幕末まで続きましたが明治の廃仏毀釈により中断されました。

明治29年(1896)慈恩会再興を決定し法隆寺・興福寺・薬師寺の三ヶ寺が再興をし、毎年持ち回り制で順番に厳修していました。

その後昭和25年に法隆寺が現在の聖徳宗となったため、興福寺・薬師寺から離脱します。興福寺と薬師寺では現在でも毎年どちらかの寺院で慈恩会が行われています。

しかし法隆寺では、法相宗独立100周年と高祖慈恩大師の1300年を御忌を迎えた昭和57年を機に古式にのっとり再興し現在に至ります。



日程・場所

【日程】11月13日 13時〜

【場所】法隆寺大講堂

法隆寺

現存する日本最古の木造建築物と知られ、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産に登録されている聖徳宗総本山の寺院です。多くの国宝を有し、国内では1ヶ所における国宝建築物、国宝仏像が共に1番多く指定されています。

詳しくはこちら↓↓

法隆寺



慈恩会の様子

慈恩会は13時からおよそ1時間半ほど行われます。当日は大講堂の本尊・薬師如来像の前に大きな慈恩大師画像が掲げられます。13時になるとおよそ10数人の僧侶が大講堂に入堂します。普段の法要にはない僧侶2人2組が問者と答者に分かれ、教義に関する問答を何度も披露するユーモラスなやりとりは必見です。

大講堂前は普段とは違う姿に

入堂時に履き替える履物

入堂①

入堂②

他の慈恩会

法隆寺の他に興福寺と薬師寺が合同で(毎年どちらかの寺院で厳修)慈恩会をしています。日中の法隆寺に対して、こちらは夜間(19時〜)の法要です。

詳しくはこちら↓↓

慈恩会



アクセス

<住所> 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

<拝観時間>
2月22日~11月3日:午前8時~午後5時
11月4日~2月21日:午前8時~午後4時30分

<拝観料> 一般1,500円 / 小学生750円

<駐車場> 近隣に民間の駐車場あり

<HP> http://www.horyuji.or.jp

電車をご利用の場合
JR法隆寺駅より 徒歩約20分
JR法隆寺駅よりバス「法隆寺参道」行き 法隆寺参道下車



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です