2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年7月24日 limer 世界遺産 東院地蔵会(法隆寺) 東院地蔵会 夢殿で知られる「東院伽藍」に建つ伝法堂で地蔵菩薩を本尊として行われる法要です。 普段は夢殿のついでに見る方が多く、あまり知られていない伝法堂ですが、当日は東院伽藍には「子安延命地蔵大菩薩」と書かれた提灯が吊り […]
2020年2月19日 / 最終更新日 : 2020年2月19日 limer 世界遺産 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」 法隆寺地域の仏教建造物 1993年に日本初の世界遺産として登録されました。法隆寺地域の仏教建造物とは奈良県斑鳩町の法隆寺と法起寺の建造物から構成されるユネスコ世界遺産です。 この遺産には法隆寺の建造物47棟と法起寺の三重 […]
2020年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 limer トピックス 修二会について 修二会 修二会とは2月 (新暦あるいは旧暦) に行われる悔過行事です。2月は正月に準じ、1月の修正会と同様に旧年の穢れを祓う懺悔の行と新年の平安・豊穣祈念を行います。 中には松明を使用した修二会もあり、多くの人が訪れます […]
2020年1月28日 / 最終更新日 : 2020年1月28日 limer 斑鳩町 布穀薗 布穀薗 明治期の司法官である北畠治房が晩年隠棲していた屋敷「布穀薗」でいただけるの名物竜田揚げランチです。さらに奈良の名物料理として有名な三輪そうめんもいただけるなど奈良を満喫するメニューとなっています。 また店内には雑 […]
2019年12月2日 / 最終更新日 : 2020年1月28日 limer 富雄川沿い みつ葉 みつ葉 連日行列必至の奈良県でトップクラスの人気ラーメン店「みつ葉」です。麺もスープもすべて手作り。クリーミーでまろやかな泡立てたスープと自家製麺よく絡みます。近年は泡スープ(泡系)のラーメン店が増えましてが、その先駆け […]
2019年10月26日 / 最終更新日 : 2019年10月26日 limer 寺社仏閣 中宮寺新殿「鳩和殿」特別公開 鳩和殿 特別公開 令和改元を記念し、平城遷都1300年祭以来9年ぶり(3回目)の特別公開です。世界的な芸術家・濱野年宏画伯制作の「聖徳太子絵伝四季図大屏風」をはじめ、「遠山雲海」や「如意輪観世音菩薩キリク御像」などが公開 […]
2019年10月12日 / 最終更新日 : 2020年7月13日 limer 古墳・陵墓 斑鳩大塚古墳 斑鳩大塚古墳 円墳? 築造年代:5世紀前半 斑鳩町で最も古い古墳とされています。周辺には数基の小規模な古墳が存在していたと見られ、斑鳩大塚古墳はそれら一族の長が被葬者ではないかと考えられています。また副葬品に鏡2面、石製 […]
2019年5月19日 / 最終更新日 : 2020年3月17日 limer 斑鳩町 柿の葉ずし総本家 平宗(法隆寺店) 柿の葉ずし総本家 平宗(法隆寺店) 世界遺産法隆寺の参道沿いにある「柿の葉寿司総本家 平宗」では、奈良の名物である柿の葉寿司の販売はもちろん、店内で飲食も可能です。また法隆寺店ではかき氷が名物となっており、連日多くの人が […]
2019年1月27日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 limer 吉野町 節分・星祭り 節分・星祭り 【節分】 節分とは季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日。春は年のはじまりであり、季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、多くの神社仏閣で鬼払いなどの […]
2018年12月12日 / 最終更新日 : 2019年10月5日 limer 古墳・陵墓 藤ノ木古墳 藤ノ木古墳 藤ノ木古墳とは6世紀後半に作られた円墳です。発掘調査結果から、径約50メートル、高さ約9メートルの円墳であることが判明し、さらに未盗掘の古墳であったため当時の歴史を知る上で大変貴重な資料でもあります。 被葬者 […]