2021年10月31日 / 最終更新日 : 2022年11月6日 limer 世界遺産 秋夜の奈良旅(興福寺) 秋夜の奈良旅(元興寺) 奈良市では11月、秋の夜を満喫できる催しが毎週金曜日と土曜日に行われます。奈良市内では世界遺産である元興寺・興福寺・春日大社が夜間特別参拝を行なっており、普段は見ることのできない夜の世界遺産を満喫 […]
2021年8月29日 / 最終更新日 : 2021年11月1日 limer 博物館・美術館 第73回正倉院展 第73回 正倉院展 秋の奈良と言えば正倉院展と思われる方が多く、奈良国立博物館で最も人気の展示です。今年で73回目を迎え、例年と同様に楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、多彩なジャンルの品々が55件(初出陳8件) […]
2021年8月8日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 博物館・美術館 奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション- 特別展 奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション- 奈良国立博物館のコレクションの中から選りすぐった合計245件(うち国宝13件、重文100件)の作品を、日本仏教美術1400年の歴史をたどって行きます。展示は全10章から […]
2021年4月27日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 博物館・美術館 特別展『聖徳太子と法隆寺』 特別展 聖徳太子と法隆寺 奈良国立博物館では今年、聖徳太子1400年御聖諱を記念して『聖徳太子と法隆寺』が行われます。普段より法隆寺でお馴染みの出陳物から秘仏など展示件数174件(うち国宝36件、重文75件)のボリューム […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月3日 limer 世界遺産 聖霊会(法隆寺) 聖霊会 聖霊会は聖徳太子の遺徳をたたえ供養する法要で、10年に一度大講堂で行われる聖霊会を「大会式」とよび、毎年3月に行われる聖霊院の法要を「小会式」と呼んでいます。今年は聖徳太子1400年の御聖諱に当たり、大会式が行わ […]
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 limer 世界遺産 東塔初層公開と水煙特別公開(薬師寺) 東塔初層公開と水煙特別公開 奈良市の薬師寺では平成21年より着工していた東塔の解体修理を終え、初層の一般公開が行われています。また同時開催として、水煙および奉納作品特別公開が西室で展示されています。今秋からは、東塔内陣に […]
2020年11月25日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 limer 単立 壷阪観音お身拭い特別参拝(壺阪寺) 壷阪観音お身拭い特別参拝 西国三十三所札所の壺阪寺では令和4年12月4日まで本尊十一面千手観音(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結んでいただける特別拝観が行われています。 壺阪寺の御朱印はこちら↓↓ 壺阪寺(南 […]
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 寺社仏閣 書院特別公開(當麻寺中之坊) 書院特別公開 當麻寺中之坊では、重要文化財に指定されている「書院」が4年に一度の特別公開が行われます。書院内から大和三大庭園の一つ「香藕園」を眺められる貴重な機会です。また今回は書院の特別公開に加え、28面の襖絵(重文) […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 limer トピックス お坊さんの案内で巡る西大寺 お坊さんの案内で巡る西大寺 西大寺では11月29日までの土日祝日に僧侶が西大寺を案内しくれる特別企画が実施されています。パンフレットや本に載っていないエピソードや新しく聚宝館(宝物殿)に安置された「道鏡像」に関してのお話 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 limer トピックス 関西文化の日 関西文化の日 秋の恒例イベントとなった関西文化の日は今年で19回目を迎えます。この取り組みは、関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設のご協力により、11月に入館料(原則として常設展 ※通常無料施設あり)を無料とする […]