吉田寺
法隆寺の近くに位置する吉田寺(きちでん)はぽっくり寺として知られています。参拝者の中でも特に老人が多いのは、この仏に祈ると腰から下の世話をかけずに往生できるといわれているからであり、ぽっくり往生できることからぽっくり寺と言われています。
御朱印はこちら↓↓
由緒
創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳があります。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基されました。
地獄というものを一般の人にも分かるようにしたと知られる恵心僧都源信はお念仏のみ教えを早くから世に広められ、その著書の「往生要集」では、お念仏による衆生救済の功徳を理論付けられた。浄土宗の法然上人や浄土真宗の親鸞上人にも多大な影響を与えられています。
恵心僧都源信にゆかりのある寺についてはこちら↓↓
本尊:丈六阿弥陀如来像
丈六阿弥陀如来坐像(重要文化財)
像高 225.8㎝ 製作年代:平安時代末期
奈良県下最大の阿弥陀如来座像である。起立されたときの御身丈が一丈六尺(およそ4m80cm)ほどであることから丈六阿弥陀如来と呼ばれる。恵心僧都源信が境内の栗の木から、お念仏のなかに一刀三礼、尊像をお刻みされたとされますが、実際は平安時代末期の作と考えられています。光背には千体仏が見られます。
多宝塔
多宝塔(重要文化財)高さ 12m
丈六阿弥陀如来坐像を刻まれた栗樹の切り株の跡に建立されたと伝えられる二層の塔です。室町時代・寛正四年(西暦1463年)に建てられ、初層内には恵心僧都源信の父・卜部正親公の追善のために刻まれた秘仏・大日如来像が安置されています。
【多宝塔初層公開日】
9月1日〜2日
11月1日〜3日
年中行事
1月1日~3日 | 新年祈願法要 |
2月上旬 | 五重温習会 |
2月15日 | 涅槃追悼会 |
3月春彼岸 | 春季彼岸会 |
7月中旬 | 地蔵盆 |
8月6日 | 平和の鐘つき |
8月お盆 | 棚経参り |
9月1日 | 放生会 |
11月1日~3日 | 多宝塔特別開扉 |
12月1日~3日 | 三千礼拝行仏名会 |
12月31日 | 除夜の鐘 |
毎月10日 | 十日念仏会 |
毎月下旬 | 地元念仏講 |
近くのおすすめスポット
【法隆寺】
現存する日本最古の木造建築物と知られ、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産に登録されている聖徳宗総本山の寺院です。多くの国宝を有し、国内では1ヶ所における国宝建築物、国宝仏像が共に1番多く指定されています。
詳しくはこちら↓↓
【龍田神社】
聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう」と言われたので、その地に法隆寺を建立し、鎮守社とした神社です。
詳しくはこちら↓↓
アクセス
<住所> 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
<電話> 0745-74-2651
<拝観時間> 9:00 – 16:00
<拝観料> 300円
<駐車場> 無料駐車場あり
車でお越しの方へ
大阪方面より
西名阪自動車道「法隆寺」より約15分
第二阪奈有料道路「壱分」より約25分
京都方面より
京奈和道「木津」より約60分
電車・バスでお越しの方へ
「王寺駅」より奈良交通バス「法隆寺前」にて「龍田神社前」下車
「法隆寺駅」より徒歩 約20分