2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年4月28日 limer 寺社仏閣 提灯まつり夜間拝観ライトアップ(おふさ観音) 提灯まつり夜間拝観ライトアップ 橿原市のおふさ観音では、境内にところ狭しと吊られた1000個以上の提灯の点灯、ライトアップを無料で楽しめる特別拝観を5月7日まで開催しています。バラや風鈴で知られるおふさ観音ですが、真っ赤 […]
2023年1月29日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 limer 世界遺産 春日の大とんど 春日の大とんど 小正月の伝統行事である「大とんど」を境内の飛火野で開催されます。一般的なとんどは1月15日に行われる神社が多いですが、春日大社は例年1月下旬に行われます。飛火野に火炉(5m×5m、高さ3m)を設置し、正月 […]
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年1月16日 limer 奈良市 初観音供(西大寺) 初観音供 毎月18日は観音様の縁日です。この日に参詣すると功徳が多いといわれる日が縁日です。奈良市の西大寺では毎年1月18日、その年最初の観音様の縁日として法要を執り行います。13:00から四王堂で年始の観音供祈祷法要が […]
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年1月16日 limer 奈良市 大弁財天初福授法会(霊山寺) 大弁財天初福授法会 奈良市の霊山寺では毎年1月7日に新年にあたり、運を開き、福を授ける「大弁財天初福授法会」が行われます。当日は、7時に貫主一同が奥之院へ参拝、11時と14時から辯天堂で福授法要が行われます。法要の後は貫 […]
2023年1月15日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 limer 天理市 歯定神社例祭(大和神社) 歯定神社例祭 天理市の大和神社の境外末社である歯定神社の例祭が毎年1月15日に行われます。当社の御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)の二柱で、医療の神である少彦名神を祀ることから“歯の神” […]
2023年1月15日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 limer 奈良市 とんど祭(杵築神社) とんど祭 小正月と言われる1月15日は日本各地で、正月飾りや旧年の神符を焚く行事(とんど)が行われます。杵築神社においても拝殿前の祭場には、この日までに持ち込まれた神符類が高く積み上げられています。神事の後、斎火により焼 […]
2023年1月8日 / 最終更新日 : 2023年1月8日 limer 奈良市 初薬師(新薬師寺) 初薬師 奈良市の新薬師寺では毎年1月8日に初薬師(修正会)が行われます。初薬師とは、新年はじめての薬師の縁日で、薬師は薬師瑠璃光如来の略称であり、病を癒すといわれ、信仰されています。新薬師寺では修正会も兼ねており、本尊薬 […]
2023年1月6日 / 最終更新日 : 2023年1月6日 limer 奈良市 和やまむら 和やまむら 新大宮駅から徒歩3分にあるミシュランの星を獲得している奈良を代表する日本料理店です。長年老舗料亭で板長を務めた山村信晴氏が厳選した食材を使用した、見た目にもこだわった全品料理の数々は必食です。 メニュー 旬の […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 奈良市 初大師供(西大寺) 初大師供 奈良市の真言律宗総本山・西大寺では、弘法大師御影供が大師の月命日にあたる毎月21日に執り行われています。1月年初は弘法大師御影供となり、14時から大師堂で護摩祈願が行われます。ちなみに弘法大師・空海の命日である […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 limer 世界遺産 舎利講(法隆寺) 舎利講 斑鳩町の世界遺産・法隆寺では、毎年正月三が日に聖徳太子ゆかりの「南無仏舎利」を供養する法要「舎利講」が営まれます。聖徳太子が二歳の春、東に向かって「南無仏」と唱えられたとき、掌中からこぼれ落ちたという舎利一粒が寺 […]