2021年3月31日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 limer 寺社仏閣 神武天皇祭(橿原神宮) 神武天皇祭 神武天皇が崩御された4月3日に執り行われる行事で、橿原神宮では神武天皇は御祭神にあたるため非常に重要な祭事となっています。また境内地では橿原市・橿原市観光協会を中心とした実行委員会によります「春の神武祭」が開 […]
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 limer 天理市 天理教の枝垂れ桜 天理教の枝垂れ桜 天理市にある天理教本部に咲く「枝垂れ桜」は奈良の桜の名所として知られています。本部の「おやさとやかた」と呼ばれる建物の前にある3本のしだれ桜で、その大きさ(高さ約10m、樹冠約20m)に圧倒されます。 […]
2021年3月29日 / 最終更新日 : 2021年3月29日 limer 五條市 如意寺 辨天宗総本山如意寺 辯天宗総本山で高野山真言宗の流れを汲み、智辯尊女を宗祖とします。辯天宗に馴染みのない方が多いと思いますが、高校野球で智辯学園高校・智弁和歌山高校など聞き覚えのある方はピンとくるかもしれません。創建は新 […]
2021年3月24日 / 最終更新日 : 2021年8月22日 limer ならまち 瑜伽神社 瑜伽神社 奈良公園から少し外れた高台に瑜伽(ゆうが)神社は鎮座しています。あまり知られていませんが、飛鳥京から都とともに遷都した歴史あり、元興寺や興福寺といった大寺院の鎮守社として役割を担ってきた非常に重要な神社です。 […]
2021年3月22日 / 最終更新日 : 2023年3月5日 limer 奈良公園近郊 青葉茶屋 青葉茶屋 奈良公園内にある料理旅館青葉茶屋はあります。旅館のすぐ側では鹿が戯れ、少し歩けば東大寺や春日大社といった観光地があるなど、奈良を最も感じられる場所です。昭和初期に創業し90年以上の歴史を持つ青葉茶屋ですが、創業 […]
2021年3月19日 / 最終更新日 : 2023年3月12日 limer 寺社仏閣 安養寺 安養寺 田原本町に仏師・快慶作の秘仏が安置されている寺院です。歴史も古く、行基菩薩の開山とされています。境内には天文2年(1523)銘の阿弥陀如来坐像や天文19年(1550)銘の石仏が祀られ、五代友厚の妻豊子の生家「萱野 […]
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 limer 世界遺産 東塔初層公開と水煙特別公開(薬師寺) 東塔初層公開と水煙特別公開 奈良市の薬師寺では平成21年より着工していた東塔の解体修理を終え、初層の一般公開が行われています。また同時開催として、水煙および奉納作品特別公開が西室で展示されています。今秋からは、東塔内陣に […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 奈良市 人形供養(正暦寺) 人形供養 人形供養とは、古くなった人形や捨てることの出来ない人形などを供養する法要で、毎年3月9日に奈良市の正暦寺で行われます。供養する人形は日本人形だけでなく、洋風人形やぬぐるみ、こけし、おきものなど種類は問いません。 […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 limer 寺社仏閣 十二柱神社 十二柱神社 桜井市の伊勢街道沿いに鎮座する神社で、その名の通り12の神様を祀る神社です。当社は相撲関連の地として知られており、出雲集落のこの地は日本初の天覧相撲で勝利した 野見宿禰(のみのすくね)を祖とし、境内に五輪塔が […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 limer 世界遺産 だったん帽いただかせ(東大寺) だったん帽いただかせ 東大寺では、修二会(お水取り)の満行後の3月15日に子どもを対象にした行事「だったん帽いただかせ」が執り行われます。 この行事は、修二会の行中に行われる「達陀」を勤める練行衆(僧侶)が被っていた帽子 […]