西大寺

西大寺と言えば毎年成人式の頃に行われる「大茶盛」で知られます。創建時は西の西大寺、東の東大寺と対をなすほどの大きさを誇っていましたがその後衰退し、鎌倉期に叡尊上人が復興し、真言律宗の総本山西大寺となりました。衰退したとは言っても以前広大な境内です。

御朱印はこちら↓↓

西大寺

西大寺の歴史

称徳天皇が764年に恵美押勝の反乱の鎮圧を祈願して、『金光明経』などに鎮護国家の守護神として登場する四天王像を造立することを誓願されました。翌年の765年に、誓いを果たして金銅製の四天王像を鋳造されました。これが西大寺のそもそものおこりです。それを皮切りに、父君の聖武天皇が平城京の東郊に東大寺を創建されたのに対し、その娘に当る称徳女帝の勅願によって宮西の地に本格的に当寺の伽藍が開創されました。

しかし平安時代中期以降は荒廃し、かつての繁栄も見る影もなく寂れてしまいましたが、鎌倉時代に興正菩薩叡尊上人が再興し現在に至ります。

本堂

本堂(重要文化財)江戸時代

現在の西大寺の中心堂舎。もともと東塔跡北方に中世に建てられた光明真言堂の後身で、江戸中期の寛政年間に完成しました。桁行七間、梁間五間、一重の寄棟造で本瓦葺。堂内は東西南の三方の外陣と内陣を仕切り、内陣北の中央に須弥壇、東西に脇壇があり、内陣を覆うように置かれた灯篭が幻想的な空間を作ります。江戸中期の土壁を用いない独特の建築技法による奈良市屈指の巨大な近世仏堂です。


本尊:釈迦如来立像

釈迦如来立像(重要文化財

木造 像高167.0cm、制作年代:鎌倉時代

本堂の本尊:釈迦如来立像です。像内の墨書などから京都・清涼寺本尊を直接に拝して模刻しら清涼寺式の釈迦如来像で、仏師善慶をはじめとする9人の仏師が制作にあたり、1249年に完成しました。模刻した仏像ではありますが、その表情は全く異なっており、面長な顔や衣紋の彫りは特徴的です。

文殊菩薩騎獅像ならびに四侍者像

文殊五尊像(重要文化財

木造 像高 文殊菩薩82.5cm、善財童子87cm、于闐王119.6cm、仏陀波利104.8cm、大聖老人106cm、制作年代:鎌倉時代

獅子に乗る文殊菩薩像が両脇にいる4人を従えています。古くは中国の五台山で信仰された文殊像の形式にのっとって制作されたものです。文殊菩薩を特に信仰した叡尊の十三回忌に完成したとされています。特に左で手を拝む姿の「善財童子」は西大寺で人気の仏像です。



愛染堂

愛染堂(県指定文化財)江戸時代

その名の通り秘仏愛染明王像(後述)を本尊とするお堂です。向かって本堂の左側に建立しています。1767年に京都近衛家邸宅の御殿の寄進を受けて移築建立され、公家邸宅建築を仏堂としたユニークな建物です。また堂内には国宝・興正菩薩坐像も安置されています。

秘仏:愛染明王坐像

愛染明王坐像(重要文化財)

木造 像高31.8cm、制作年代:鎌倉時代、制作者:善円

愛染堂秘仏本尊です。秘仏であることから当時の色彩をそのままに残しています。憤怒の表情、衣紋など仏師善円の技量が伺える仏像です。全国中にこの西大寺を模したと思われる愛染明王坐像が多く存在することからも、いかにこの愛染明王像の完成度が高いかを物語っています。

公開日:毎年1月15日〜2月4日、10月下旬〜11月下旬



中興の祖:興正菩薩叡尊上人

国宝・興正菩薩坐像

西大寺中興の祖として、また真言律宗の宗祖として本堂、愛染堂や西大寺末寺にも祀られる興正菩薩叡尊上人です。廃れかけていた聖徳太子信仰や文殊信仰、真言密教などを再び広めました。殺生禁断、一部の仏教宗派が救済対象としなかった女性や貧者など社会事業にも尽くしています。このため非人・癩病者から公家、鎌倉幕府執権、後嵯峨上皇・後深草上皇などの皇族に至るまで、貴賎を問わず帰依を受けました。「興法利生」を唱えて在家信者を含めて10万人近くに戒律を授け、西大寺の末寺は全国で一時1500を超えたとされています。

四王堂

西大寺創建に深く関わる称徳天皇が造らせた四天王像を祀るお堂です。しかし度重なる火災によりお堂は江戸時代再建の建物です。一見すると二階建てのように見えますが、下の屋根は裳階であるため実際には1階建です。四王堂の本尊は鎌倉時代に造立された6mにも及ぶ長谷寺式十一面観音像です。

十一面観音像の四方に立つ四天王像も鎌倉期以降の再造ですが、その足下に踏まれた邪鬼が奈良時代創建当初の姿を伝えています。



東塔跡

境内の中心部にある塔跡です。創建時は東西両塔が存在していましたが、その後焼失。鎌倉時代再興期には東塔だけが再建され伽藍の中心的存在でした。創建時には八角七重塔と国内では見ない大陸式の塔の構想でしたが、実際には四角五重塔に変更され建立されました。発掘調査で塔跡周辺に八角に掘込地業が施されていることが判明しています。

奥の院

西大寺境内から2kmほど離れた住宅地にあります。別名・法界躰性院とも呼ばれ、西大寺中興の祖である興正菩薩の御廟所があります。総高342cm、二重基壇の興正菩薩の石造大五輪塔(重文)があり(写真右)、本堂には室町時代作の地蔵菩薩像が安置されています。

詳しくはこちら↓↓

西大寺奥の院



その他境内の様子

西大寺の境内は広く、多くの建物があります。

鐘楼

大黒堂

大師堂

護摩堂

聚宝館(宝物殿)

清瀧権現社



光明真言土砂加持大法会

西大寺中興の祖である興正菩薩叡尊上人が光明真言の高徳を広く民衆に廻らし、一門の結束を強めるために創始した一大法会です。真言律宗一門最大の行事として1264年から現在まで続きます。

詳しくはこちら↓↓

光明真言土砂加持大法会



大茶盛り

鎌僧侶が直径30cm以上もある大茶碗にお茶を点て、参加者に振る舞う行事で、鎌倉時代より800年続く西大寺を代表する伝統行事です。毎年1月15日、4月第2日曜日とその前日、10月第2日曜日に行われます。

詳しくはこちら↓↓

大茶盛式(西大寺)

興正菩薩忌

西大寺の中興の祖であり、真言律宗の宗祖の興正菩薩叡尊の年一度の忌日法要です。毎年8月25日の午後から行われ、西大寺奥ノ院にある興正菩薩の五輪塔前に数千の灯明をともして法要を行います。

詳しくはこちら↓↓

興正菩薩忌

年中行事

1月15日 新春初釜大茶盛式
1月15日~2月4日 秘仏愛染明王御開扉、聚宝館開館
1月18日 初観音供
1月21日 初大師供
2月3日 節分星祭祈願会
2月15日 常楽会
3月最初の午の日 初午厄除祈祷会
彼岸中日 春の彼岸会、芝・野神垣内堂参り
3月下旬 修二会
4月1日~5月31日 聚宝館開館
4月第2日曜日と前日の土曜日 春の大茶盛式
5月21日 大師大祭・寺山大師講総会
7月20日 饒益坊忌
7月23日 地蔵会式
8月4日 本願称徳天皇忌
8月16日 施餓鬼会
8月25日 興正菩薩忌
9月彼岸中日 秋の法寿院彼岸会、芝・野神垣内堂参り
10月3日〜5日 光明真言土砂加持大法会
10月第2日曜日 秋の大茶盛式
10月25日〜11月15日 秘仏愛染明王御開扉、聚宝館開館
12月31日 除夜会



境内の花

西大寺の花は特に桜と蓮が有名です。特に桜はKinKi Kidsの堂本剛さんが植えられた「ソメイヨシノ」は毎年多くのファンが訪れる一種の聖地化しています。また6月〜8月にかけて蓮の寺をめぐるロータスロードが開催され、その一つでもある西大寺は塔跡周辺に多くの蓮を咲かせています。

KinKi Kidsの堂本剛さんが植えられた「ソメイヨシノ」についてはこちら↓↓

堂本剛さん植樹の桜(西大寺)

ロータスロードについてはこちら↓↓

ロータスロード 2022



近くのおすすめスポット

【喜光寺】

行基菩薩ゆかりの寺として知られる喜光寺です。室町時代 行基菩薩は東大寺造営にあたり、喜光寺の本堂を参考にされたという伝承から「試みの大仏殿」とよばれています。

詳しくはこちら↓↓

喜光寺

【菅原天満宮】

日本最古の天満宮とされる菅原天満宮です。街中にひっそりと佇んでいる古社は菅原道真公の神徳にあやかり、学徳成就の祈願は言うまでもなく、文筆にいそしむ人々の信仰も厚く、境内には珍しい「筆塚」があります。

詳しくはこちら↓↓

菅原天満宮

【西大寺八幡神社】

西大寺から徒歩10分の位置に鎮座する当社は、東大寺や西大寺と同じく宇佐神宮から勧進されたといわれている誉田別命・気長足姫命・玉依姫命を本殿主祭神として祀っています。ぜひ西大寺参詣際に当社もあわせて参拝されることをオススメします。

詳しくはこちら↓↓

西大寺八幡神社

アクセス

<住所> 

<電話> 0742-45-4700

<入山時間>
本堂  8:30~16:30
愛染堂 9:00〜16:30
四王堂 8:30~16:30
聚宝館 9:00〜16:30(公開時のみ)

<拝観料>
共通券(本堂・四王堂・愛染堂 三堂共通拝観)一人800円
聚宝館 別途300円

<駐車場> 有料駐車場あり

<HP> http://saidaiji.or.jp/

自動車をご利用の場合
阪奈道路より約5分
西名阪自動車道・郡山ICより北に20分
京奈和自動車道・木津ICより南に15分

電車をご利用の場合
近鉄大和西大寺駅下車後、南出口から徒歩3分