長弓寺
聖武天皇の勅願により行基が建立された奈良を代表する古刹です。現在はあじさいの寺としても有名で、開花時期には多くの人が訪れます。また美味しい精進料理がいただけることでも知られます。長弓寺本堂は拝観予約制です。
御朱印はこちら↓↓
長弓寺の歴史
創建はこの地の名族、真弓長弓(小野氏)が世嗣である長麻呂と共に聖武天皇に従ってこの地で狩猟をされたことに始まります。ある日、森より飛び立った鳥を追い、これを射おとそうとした長麻呂は誤って父・長弓を射殺してしまいます。聖武天皇はこれを悲しみ行基に命じてその冥福を祈るために長弓寺を建立されたと伝わります。行基は自ら造った白檀の十一面観音像を本尊として祀りました。
最盛期には20の塔頭があったとされますが、現在は、薬師院・円生院・法華院・宝光院(宝光院は無住)の4坊が残っています。
本堂
【長弓寺本堂】(国宝)鎌倉時代
棟上弘安2年(1279年)の墨書があります。桁行5間、梁間6間、入母屋造檜皮葺。新和様ともいうべき建築様式で、組物の簡素な点を彫刻入りのかえる股でおぎない、内部は虹梁、垂木を露出させて構造の美を発揮しています。本尊・十一面観音像は平安時代の作とされ、重要文化財に指定されています。
基本的に予約拝観の本堂ですが、正月三が日に限り無料で予約不要で拝観ができます。
4つの塔頭寺院
長弓寺には円生院・薬師院・法華院・宝光院の4つの塔頭寺院があり(宝光院は無住)、宝光院を除いた3つの寺院で長弓寺を管理しています。その為、本堂を拝観したい場合は管理をしている各塔頭寺院へ予約する必要があります。
本堂拝観料は300円
法華院
薬師院
円生院
宝光院地蔵堂
伊弉諾神社
長弓寺の鎮守社です。境内は長弓寺と一体となっており、神仏習合の名残があります。長弓寺参拝の際は当社の参拝もあわせて行うのが習わしとされています。
詳しくはこちら↓↓
その他境内の様子
その他境内には本堂横に大師堂があり、堂内には大和十三佛霊場の本地仏が安置されています。また近くには石仏などもあり、見所は多い寺院です。
大師堂堂内 勢至菩薩
大師堂堂内 不動明王
大師堂堂内 大黒天
観音石仏
五輪塔
役行者石仏
あじさいの寺
長弓寺はあじさいの寺としても知られ、境内のほとんどであじさいを楽しめます。特に山門から続くあじさいの道は多くの人が写真を撮りに訪れています。
奈良県のアジサイについてはこちら↓↓
蓮
あじさいで有名な長弓寺ですが、蓮池に咲く蓮も大変美しくオススメです。
開花時期:7月上旬〜下旬
精進料理を味わう
長弓寺の塔頭寺院である、薬師院、法華院では予約制ではありますが、精進料理がいただけます。庭園を眺めながら、四季折々の食材を使った精進料理は絶品です。予算に合わせてコースも3種類ほどあります。
写真は薬師院の精進料理
近くのおすすめスポット
【稲葉谷の石佛】
白庭台の住宅地に地蔵堂があり、堂の後方の岩を登れば行者磨崖仏があります。かつては堂の後方は鬱蒼とした樹林でしたが、土地区画整理事業に伴い改修工事が行われ、磨崖笠行者像や石灯籠などは遠くからも拝めるようになりました。
詳しくはこちら↓↓
【長髄彦本拠の碑】
稲葉谷の石佛から徒歩数分のところに神武天皇と戦った長髄彦(ながすねひこ)の本拠地があった場所とされる碑が建っています。富雄川付近には関連する場所が他にも多数あります。
詳しくはこちら↓↓
アクセス
<住所>奈良県生駒市上町4445
<電話>0743-78-2468(薬師院)
<駐車場>無料駐車場あり
自動車をご利用の場合
県道7号線【真弓橋東詰】交差点を東に入ってすぐ
バスをご利用の場合
近鉄奈良線 学園前駅北口6番バス乗り場より「学研北生駒行き」乗車
→「真弓4丁目」下車、徒歩約5分
近鉄奈良線 富雄駅東出口2番バス乗り場より乗車→「生駒上町」下車、徒歩約5分
(富雄駅より北へ3km)
電車をご利用の場合
近鉄けいはんな線 学研北生駒駅下車→徒歩約17分
白庭台駅下車→徒歩約18分