玉置神社
呼ばれた人しかたどり着けないと言い伝わる玉置神社は大峰山系の南端、十津川村の玉置山の頂上付近に鎮座する神社です。吉野町から続く大峯奥駈道もこの玉置山を越えるといよいよ熊野本宮を残すだけとなり、最後の関門とも言える存在です。日本最高のパワースポットとの呼び声も高い玉置神社の境内には玉石社や樹齢3000年の神代杉など見るべきポイントは多いです。2004年7月に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」大峯奥駈道の一部として登録されました。
御朱印はこちら↓↓
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についてはこちら↓↓
玉置神社の歴史
創立は紀元前三十七年第十代崇神天皇の御宇に王城火防鎮護と悪魔退散のため早玉神を奉祀したことに始まると伝えられています。
古くより熊野から吉野に至る熊野・大峰修験の行場の一つとされ、平安時代には神仏混淆となり玉置三所権現または熊野三山の奥院と称せられ霊場として栄えました。
江戸時代には別当寺高牟婁院が置かれ、その後、慶応四年の神仏分離により神仏混淆を廃し以後玉置三所大神、更に玉置神社となり現在に至っています。
平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
主祭神
末社・玉石社
玉置神社で最大のパワースポットと言われているのがこの玉石社です。
古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。
玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。
摂社・三柱神社
三柱神社の祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・天御柱神(あめのみはしらのかみ)・国御柱神(くにのみはしらのかみ)の三柱と伝わります。
この倉稲魂神は京都府の伏見稲荷大社で農業や商売繁盛などの神様として、また天御柱神・国御柱神は奈良県生駒郡の龍田大社で風を司る神様としてお祀りをされていることで知られます。
三柱神社は別名「稲荷社」とも呼ばれますが、稲荷信仰が盛んになる前から地主神としてお祀りをされており、厄除けや心願成就さらに精神の病(ノイローゼなど)また海上安全にも特別の霊験があるとされています。
毎年、3月の初午の日(今年は3月12日)に行われる三柱神社の例祭は初午祭とも呼ばれ、10月24日に行われる本社・玉置神社の例祭に次いで、盛大に行われます。
龍田大社についてはこちら↓↓
彩色戸襖
社務所内部は杉一枚板の板戸及び板壁60枚余で仕切られ、この全ての襖に幕末の 狩野派の絵師である法橋橘保春らの筆による、松・牡丹・孔雀・鸚鵡・鶴などを 題材とした豪華な花鳥図が描かれており、各室は襖絵の題材の名によって呼ばれています。
北側列は西から順に「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」を配し、南側列は西から順に「御殿の間」「宮司居室」「禰宜居室」及び居室2室を配します。
「孔雀の間」の北には「神殿」があります。上手に位置する「孔雀の間」「御殿の間」「神殿」は、 他の部屋より床を1段高くし、天井は格天井とするなど(他の室は棹縁天井)、格式の高い造りとなっています。「孔雀の間」「御殿の間」は聖護院門跡の入峯の際の御座所として用いられたものであり、「神殿」は神仏混淆時代には「護摩堂」と呼ばれていました。
神代杉
本殿裏手には神代杉と呼ばれる樹齢3000年の杉があります。奈良県指定天然記念物(1956年2月5日指定)。3万平方メートルの玉置神社境内は 永らく聖域として伐採が禁じられていたため、温暖多雨の気候と土壌に恵まれたことが幸いしたと考えられています。境内には神代杉以外に常立杉、大杉などの巨樹を含む杉の巨樹林があります。
年中行事
1月1日 | 元旦祭 |
1月28日 | 古神札御焚き上げ祭 |
2月17日 | 祈年祭 |
3月初の午の日 | 三柱神社初午祭(例祭) |
3月春分の日 | 出雲大社玉置教会祖霊祭 |
5月6日 | 白山社例祭 |
5月13日 | 玉石社例祭 |
5月14日 | 出雲大社玉置教会例祭 |
6月30日 | 夏越大祓 |
8月8日 | 大日堂大祭 |
9月秋分の日 | 出雲大社玉置教会祖霊祭 |
10月23日 | 玉置神社宵宮祭 |
10月24日 | 玉置神社例祭 |
12月7日 | 山の神例祭 |
12月26日 | 煤祓い神事 |
12月31日 | 年越大祓 |
除夜祭 | |
毎月1日 | 出雲大社玉置教会 月次祭 |
毎月8日 | 大日堂社開扉 月次祭 |
毎月15日 | 三柱神社 月次祭 |
毎月24日 | 玉置神社 月次祭 |
毎日朝 | 日供祭午前6時 |
毎日夕 | 日供祭午後3時 |
アクセス
<住所> 奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地
<電話> 0746-64-0500
<社務所 拝観料> 500円
<駐車場> 無料駐車場あり
自動車をご利用の場合
大阪方面から
阪和自動車道・美原JCT→南阪奈道路・葛城IC→五條経由→R168
(美原JCTより約3時間)
名古屋方面から
東名阪自動車道→亀山IC→名阪国道・西名阪自動車道・郡山IC→五條経由→R168
(亀山ICより約5時間)
和歌山方面から
阪和自動車道・南紀田辺IC→R42→R311→R168
(南紀田辺ICより約2.5時間)
三重方面から
紀勢自動車道・尾鷲北IC→R42→熊野尾鷲道・尾鷲南→熊野大泊IC→
R42→新宮市→R168
(熊野大泊ICより約2.5時間)