薬師寺

薬師寺は、南都六宗の一つである法相宗の大本山です。天武天皇は皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願し藤原京に薬師寺を発願しました。薬師三尊像や、東塔・西塔などその見た目の美しさから日本で最も美しいと寺院とも称されています。

御朱印はこちら↓↓

薬師寺

薬師寺の歴史

680年、天武天皇は皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願し藤原京に薬師寺を発願しました。698年に完成しましたが、天武天皇は完成を見ることなく亡くなりました。710年に都が平城京に移ると、薬師寺も718年に現在の地に移りました。

その後は荒廃し境内には東塔と東院堂を残すのみとなっていましたが、昭和期の高田好胤管長の呼びかけによる「百万写経」を達成し現在の姿へと戻りました。



本尊:薬師如来坐像

薬師如来坐像(国宝)

銅造 座高254.7cm、制作年代:白鳳時代

中国・六朝や唐の影響を受けつつ、独自の古典様式を完成した7〜8世紀の作品の中でも最高傑作の1つとされています。飛鳥時代の仏像と比べつと肉付きが良くなっており、顔を丸くなっていることから典型的な白鳳仏と言えます。薬師如来像は通常左手に「薬壷」をお持ちですが、奈良時代や平安時代初期の仏像は薬壷を持っていません(例:唐招提寺)。

日光・月光菩薩像

日光・月光菩薩立像(国宝)

銅造 日光菩薩317.3cm、月光菩薩315.3cm  制作年代:白鳳時代

その美しいプロポーションから見るもの全てを虜にする日光・月光菩薩立像です。少し腰のひねったリラックスした様な立ち姿は私たちに柔らかい印象を与えいる、白鳳時代最高傑作と名高い仏像です。薬師如来をお手伝いするために両脇に位置しています。その名の通り「日光」が日中を手伝い、「月光」が夜を手伝うとされ、現代に置き換えると「看護師」の様な役割に当たります。



薬師寺東塔・西塔

東塔(国宝)高さ:約34m

薬師寺が創建当初より唯一残しているのがこの東塔です。一見六重に見えますが、実は三重の塔です。これは各層に裳階「もこし」と言われる小さい屋根があるためで、この大小の屋根の重なりが律動的な美しさをかもし出し「凍れる音楽」という愛称で親しまれています。塔の上層部を相輪「そうりん」といいます。その更に上部に尊い塔が火災にあわぬようにとの願いをこめて、水煙が祀られています。水煙に透かし彫りされた24人の飛天は笛を奏で、花を蒔き、衣を翻し、祈りを捧げる姿で、晴れ渡った大空に御仏を讃えています。

西塔(昭和51年再建)高さ:33.9m

創建当初の姿として昭和51年に再建された西塔です。東塔に比べ色鮮やかですが、東塔も創建時にはこの様な色だったと考えられています。また東塔は創建時からありますが、度重なる修復によりその姿が少しずつ変わってきているのに対し、西塔は創建時の姿をそのままを再現しています。

令和4年1月16日まで行われている、東塔特別公開についてはこちら↓↓

東塔初層公開と水煙特別公開(薬師寺)

東院堂

東院堂は、養老年間(717~724)に吉備内親王が元明天皇の冥福を祈り、建立しました。天禄4年(973)の火災で焼失したため、現在の建物は弘安8年(1285)に再建されました。高い基檀の上に建つのは、水害・湿気を避けるためであり、鎌倉時代後期の和様仏堂の好例です。

【聖観世音菩薩像】

国宝 白鳳時代

銅像 像高:188.9cm

金堂に安置される日光・月光菩薩像とよく似た同時期に造立されたと考えられる仏像です。造立時期に関しては白鳳時代説と天平時代説がありますが、当サイトでは白鳳時代として扱います。ただし日光・月光像に比べ決定的に違うところは、胴部に「くびれ」の有無です。こちらの聖観音菩薩像にはそれがなく、体部の抑揚は自然なカーブで表現されています。光背は後期の補作。



玄奘三蔵伽藍

白鳳伽藍から唐招提寺方面に少し向かったところにあります。玄奘三蔵とは、中国唐代を中心に活躍した僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求め、インドへ求法の旅にでます。最遊記の元となった人物でもあります。また法相宗の宗祖・慈恩大師の師であり、薬師寺が法相宗の始祖と崇める玄奘三蔵の威徳を讃えるために1991年に建立されました。

公開期間
1月1日〜1月8日
3月1日〜6月30日
8月13日〜8月15日
9月16日〜11月30日

食堂

創建当初の食堂は天平2年頃に建てられたとみられますが、天禄4年に焼失しました。その後、寛弘2年に再建されましたが、再び失われ平成29年に再建されました。食堂は僧侶が斎食をするための建物で、僧侶約300人が一堂に会する規模であったと発掘調査により判明しています。

堂内には阿弥陀三尊図を本尊と祀っています。

公開期間
1月1日〜1月8日
3月1日〜6月30日
8月13日〜8月15日
9月16日〜11月30日



休ヶ丘八幡宮

薬師寺を守護する鎮守社として休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。平安時代前期の寛平年間に薬師寺別当栄紹によって勧請祭祀された薬師寺鎮守八幡宮の三柱の神像は国宝に指定されています。

薬師寺を参拝する際は、まずこちらの休ケ岡八幡宮から参拝することが習わしです。

詳しくはこちら↓↓

休ヶ岡八幡宮

その他境内の様子

金堂

大講堂

不動堂

聚寶館(宝物殿)

龍王社

弁財天社



平木大明神社

若宮社

吉祥天

麻布著色吉祥天像(国宝)奈良時代

吉祥悔過会の本尊として製作されたものと推定されます。吉祥悔過会とは奈良時代に始まり、年の初めに宮中や諸大寺において吉祥天像を祀り、過去の罪を悔い改めるとともに、国家の繁栄や幸せ、五穀豊穰などを願って営まれたものです。

公開期間
1月1日〜3日 (4日〜15日は平成の吉祥天が公開)



年中行事

※堂塔の特別公開は各項目参照

1月1日〜14日 修正会吉祥懺悔法要
1月1日〜3日 新春お写経会
1月5日 初玄奘縁日・平和祈願法要
1月8日 初薬師縁日・大般若経転読法要
1月15日 吉祥天にちなむお香とお茶の会
3月23日 お身拭い
3月下旬 大和椿盆栽会
3月25日〜31日 修二会花会式
4月8日 花まつり(降誕会)
4月15日 最勝会
5月5日 玄奘三蔵会大祭
7月7日 弁天祭
7月26日 龍王社祭
8月6日〜11日 夏休み寺子屋
8月13日〜15日 盂蘭盆会
8月23日 地蔵盆
9月16日 休ヶ丘八幡宮大祭・奉納相撲大会
中秋の名月 観月会(奉賛会会員)
10月8日 天武忌・万燈会
11月13日 慈恩会
12月第一土曜 孫太郎稲荷社大祭
12月8日 納め薬師縁日・大般若経転読法要
12月29日 お身拭い
12月31日 除夜の鐘



花の御寺

薬師寺では蓮や梅が多くあり開花の季節には多くの人が訪れます。

【蓮】

ロータスロードの4ヶ寺の一つとして蓮にはかなり力を入れており、鐘楼周辺に鉢植えの蓮がずらりと並びます。大講堂や平成29年に落慶した食堂など壮麗な歴史的建造物と、蓮の花のコントラストが見どころです。

開花時期:6月下旬~8月中旬(早朝がオススメ)

ロータスロードについてはこちら↓↓

ロータスロード 2022

【梅】

梅は東僧坊、玄奘三蔵伽藍付近に多く咲き、紅白様々な梅が楽しめます。美しい伽藍に咲く梅は普段見る梅とは一味違います。

開花時期:2月中旬〜3月上旬

【桜】

桜は東院堂、玄奘三蔵伽藍付近に多く咲きます。美しい白鳳伽藍と桜は良くマッチし、より一層美しくします。

開花時期:3月下旬〜4月上旬

【牡丹】

玄奘三蔵伽藍付近に多く咲き、拝観者を出迎えます。桃色、赤色、白色など多数の色の牡丹があります。

開花時期:4月下旬〜5月上旬(GWがオススメ)

本薬師寺

薬師寺の造営は藤原京の地(橿原市)で始まりました。天武天皇が没した後、皇后の持統天皇が引き継ぎ、発願から18年後の698年、文武天皇の代に完成したとみられています。その後、平城遷都に際し現在の地に移転されましたが、もとあった薬師寺(本薬師寺)もしばらく存続しており、その寺跡は「本薬師寺跡」として今も残っています。秋にはホテイアオイが境内に咲き誇ります。

詳しくはこちら↓↓

本薬師寺跡

近くのおすすめスポット

【蕎麦戯・さか本】

薬師寺と唐招提寺の間にある蕎麦屋です。他では滅多に食べられない本格的な十割そばがいただけます。あまりの美味しさに西の京へ立ち寄った際はほぼ毎回お邪魔しています。

詳しくはこちら↓↓

蕎麦戯・さか本

【唐招提寺】

唐招提寺の創建は759年に唐から日本で初めて正式の戒律を伝えた鑑真和上です。純粋な律宗の研修道場として当初は「唐律招提」と称し、勅願を賜ってから「唐招提寺」となりました。毎年5月19日の「うちわまき」は特に有名な行事です。

詳しくはこちら↓↓

唐招提寺

アクセス

<住所> 奈良県奈良市西ノ京町457

<電話> 0742-33-6001

<入山時間> 8:30~17:00

<拝観料>
通常拝観券(白鳳伽藍のみ):800円
通常拝観券(白鳳伽藍+玄奘三蔵伽藍):1,100円
共通拝観券(通常拝観券+西塔・食堂):1,600円

<駐車場> 有料駐車場あり 500円

<HP> https://yakushiji.or.jp/

自動車をご利用の場合
第二阪奈有料道路 宝来ランプから3km
西名阪自動車道 郡山ICから8km

電車をご利用の場合
近鉄西ノ京駅からすぐ