戒壇堂

756年に鑑真和上が大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇・光明皇后など440余名に戒を授け、翌年に戒壇院が建立されました。創建時は金堂・講堂・僧坊・鳥居などがあったと資料に残されています。その後度重なる火災により創建当時の姿は完全になくなりました。現在の戒壇堂は1732年に建立され、場所も大仏殿前だった以前とは違い大仏殿から離れたところに移されました。

戒壇とは受戒の行われるところで、受戒とは僧侶として守るべきルールを仏前に誓う儀式であり、従い戒壇は神聖な場所です。鑑真が戒を授けたことで正式な僧侶が日本に誕生しました。

御朱印はこちら↓↓

東大寺 戒壇院

四天王像

四天王像(①左:持国天像、①右:多聞天像、②左:広目天、②右:増長天)(国宝)

塑像 像高 持国天160.5cm、多聞天164.5cm、広目天169.9cm、増長天162.2cm 製作年代:奈良時代

天平時代の最高傑作の一つされ、国内で最も有名な四天王像です。四天王は仏法の守護神として国内においては飛鳥時代から信仰がありました。身に纏う甲冑は中央アジアの様式で、シルクロード文化が日本にまで伝わっていることがわかります。創建時の四天王像は銅造であったとされ、現在の四天王像は東大寺内の中門堂から移されたものと伝わっています。


戒壇堂保存修理による拝観停止

東大寺戒壇院戒壇堂(県指定重要文化財)は保存修理及び耐震化工事のため、令和2年6月30日(火)で拝観を一時停止します。約3年の工事及び修理の予定です。拝観停止の期間中、堂内の四天王像(国宝・奈良時代)は東大寺ミュージアムに安置、戒壇堂のすぐ隣に建つ普段は非公開の「千手堂」が特別に公開されています。

詳しくはこちら↓↓

戒壇堂保存修理による拝観停止(東大寺)

その他主要伽藍

東大寺の主要伽藍は各ページにて紹介しています。

東大寺(メインページ)↓↓

東大寺

大仏殿↓↓

大仏殿

南大門↓↓

南大門(東大寺)

念仏堂・俊乗堂・行基堂↓↓

俊乗堂・念仏堂・行基堂(東大寺)

梵鐘・大湯屋↓↓

梵鐘・大湯屋

二月堂↓↓

二月堂

法華堂(三月堂)↓↓

法華堂(三月堂)

三昧堂(四月堂)↓↓

三昧堂(四月堂)

開山堂↓↓

開山堂(東大寺)

勧進所↓↓

勧進所

指図堂↓↓

指図堂(東大寺)

戒壇院千手堂↓↓

戒壇院千手堂(東大寺)

転害門↓↓

転害門

東大寺ミュージアム↓↓

東大寺ミュージアム



アクセス

<住所> 奈良県奈良市雑司町406−1

<電話> 0742-22-5511

<拝観料> 大人:500円

<拝観時間> 9:00〜17:00

<駐車場> 民間の有料駐車場あり

<HP> http://www.todaiji.or.jp

自動車をご利用の場合
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

電車・バスをご利用の場合
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス(外回り)「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
または市内循環バス(外回り)「氷室神社・国立博物館」バス停下車、徒歩約5分