2022年6月19日 / 最終更新日 : 2022年6月19日 limer 博物館・美術館 大安寺のすべて -天平のみほとけと祈り- 大安寺のすべて -天平のみほとけと祈り- 大安寺は東大寺や興福寺などとともに南都七大寺の1つに数えられ、その中でも筆頭寺院としての格を有した、文字通り国内最高峰の寺院です。菩提僊那、空海、最澄など1,000人にも及ぼうか […]
2022年5月3日 / 最終更新日 : 2022年5月3日 limer 古墳・陵墓 山陵祭(東大寺) 山陵祭 5月2日に行われる聖武天皇祭に引き続き3日に行われる聖武天皇の遺徳を偲んで営まれる行事で、8時半から僧侶たちが大仏殿を出発し、佐保山南陵(聖武天皇陵)へ参拝、その後大仏殿へ戻り11時より献茶式を行います。 聖武天 […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 limer 世界遺産 仏生会(興福寺) 仏生会 仏生会とは釈迦の誕生を祝う仏教行事です。正式名は灌仏会(かんぶつえ)といい、一般的に仏生会・花会式・花まつりとして知られています。 仏生会では、釈尊誕生の日とされる4月8日に花御堂という、いろいろな花で飾った小堂 […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 limer 奈良公園近郊 仏生会(東大寺) 仏生会 釈尊誕生の日とされる4月8日に、東大寺ではその降誕を祝って仏生会(ぶっしょうえ)を行います。仏生会は浴仏会・竜華会(りゅうげえ)とも言います。 法要は惣礼の後、唄(ばい)・散華(さんげ)が唱和され、散華二段で散華 […]
2022年4月10日 / 最終更新日 : 2022年4月10日 limer 世界遺産 春日若宮 御本殿・内院 特別公開(春日大社) 春日若宮 御本殿・内院 特別公開 若宮社 春日若宮おん祭で知られる春日若宮では、20年に一度の社殿を新築する「式年造替」が進められ、令和3年4月23日には「假殿遷座祭」を斎行、若宮様は御仮殿にお遷りになりました。お […]
2022年4月3日 / 最終更新日 : 2022年4月3日 limer 奈良公園近郊 浮見堂 浮見堂 奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き、八角堂形式(六角形)のお堂です。水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。大正5年(1916)に旧浮見堂が建てられましたが老朽化したために、現在の浮見堂は、平成3年から平 […]
2022年3月5日 / 最終更新日 : 2022年3月5日 limer ならまち 楽人長屋の土塀 楽人長屋の土塀 楽人長屋の土塀(がくじんながやのどべい)とは、かつてこの近くの御所馬場町あたりに、大乗院に支えた人たちの長屋がありました。町の北側には、雅楽の奏者(楽人)たちが住んだと伝えられる「楽人長屋」と呼ばれる一画 […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 limer 奈良公園近郊 入江泰吉旧居 入江泰吉旧居 奈良の仏像、風景、伝統行事、万葉の花などを撮影していた写真家・入江泰吉(1905~1992)が戦後から亡くなるまで暮らした場所です。この場所では、入江の仕事ぶりや毎日の暮らしの様子が伺えます。 入江泰吉 1 […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年6月19日 limer 博物館・美術館 国宝 聖林寺十一面観音 -三輪山信仰のみほとけ- 国宝 聖林寺十一面観音 -三輪山信仰のみほとけ- 聖林寺(奈良県桜井市)の十一面観音像は全国でも7体しか指定されていない国宝の十一面観音像で、天平彫刻の名作として知られています。後述の仏像も含め、本展覧会に出陳する仏像は […]
2022年1月2日 / 最終更新日 : 2022年1月2日 limer 博物館・美術館 特別展『名画の殿堂 藤田美術館展』 特別展『名画の殿堂 藤田美術館展』 2019年に曜変天目茶碗が大きな注目を集めた特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」の続編で、今回は絵画作品を中心に構成し、様々な時代の名品を展示しています。 本展では、全74件の展示作品中 […]