2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 limer 寺社仏閣 「文華殿」特別公開(橿原神宮) 『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』 橿原神宮では、特別参拝と共に、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)を藩祖とする柳本 藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された […]
2021年9月25日 / 最終更新日 : 2021年9月25日 limer 寺社仏閣 人麿神社 人麿神社 人麿(ひとまろ)神社は、万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)を祭神とする神社です。境内には柿本人麻呂の歌碑があります。近年は未開催ですが、毎年5月4日に行われた「すすつけ祭」は地元の子供 […]
2021年9月25日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 寺社仏閣 正蓮寺大日堂 正蓮寺大日堂 正蓮寺大日堂は現在は廃寺の仏起山普賢寺の本堂で、堂内の本尊・大日如来坐像と共に重要文化財に指定されています。堂内には全国でも10数例しかない猫が描かれた涅槃図を掲示しています。基本的に無住ですので拝観は行事 […]
2021年9月25日 / 最終更新日 : 2021年9月25日 limer 寺社仏閣 入鹿神社 入鹿神社 全国で唯一逆臣と言われた蘇我入鹿を祀る神社です。飛鳥時代には当社あたりは蘇我氏の領地で、この地に蘇我入鹿の母の館があったとか、母がこの地の出身で蘇我入鹿が幼少期この地ですごしたのではないかとも言われています。 […]
2021年9月24日 / 最終更新日 : 2021年9月25日 limer 寺社仏閣 三寳大荒神社 三寳大荒神 橿原市の「三寶大荒神」は笠山荒神社、立里荒神社に並ぶ「奈良県の三大荒神」の一つで、火よけ・交通安全を願う神社です。毎年6月28日に行われる例祭「すももの荒神さん」でも知られます。 御朱印はこちら↓↓ 三寳大荒 […]
2021年9月12日 / 最終更新日 : 2021年9月20日 limer ならまち 彼岸花の名所 奈良県の彼岸花 奈良県では9月中旬〜10月上旬の間県内の至る所で彼岸花が見頃を迎え楽しむことができます。また寺院においては、開花時期にあわせて秘宝・秘仏の公開があったりと見どころは花だけではありません。気候の良い秋に出か […]
2021年8月9日 / 最終更新日 : 2021年8月9日 limer 寺社仏閣 天岩戸神社 天岩戸神社 大和三山の一つ「天香山」の麓に天岩戸伝説にまつわる天岩戸神社が鎮座しています。本殿はなく天岩窟または、天岩戸と言われる巨石が御神体の古式なスタイルです。境内には毎年7本の竹が育つ代わりに、別の竹が7本枯死する […]
2021年5月6日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 limer パワースポット 天香山神社 天香山神社 大和三山の一つ天香山の麓に鎮座する天香山神社です。現在ではひっそりとした神社ではありますが、昨今ではパワースポットととの呼び声も高く、日本神話的には非常に神聖とされてきた天香山に鎮座することから古くから重要視 […]
2021年5月6日 / 最終更新日 : 2021年5月6日 limer 寺社仏閣 畝尾都多本神社 畝尾都多本神社 大和三山の一つ天香山の西麓に鎮座する畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)です。また「哭澤の神社」(なきさわのもり)とも言われます。神殿はなく玉垣で囲んだ空井戸をご神体とする古式の様式です。古来より「命 […]
2021年5月6日 / 最終更新日 : 2021年5月6日 limer 寺社仏閣 畝尾坐健土安神社 畝尾坐健土安神社 大和三山の一つ天香山の北西麓に鎮座する式内社で畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやす)と読みます。天香山(あまのかぐやま)に深く関係しており、土の神(健土安比売命)を祀っています。平安時代の『延喜式 […]