2023年2月23日 / 最終更新日 : 2023年2月23日 limer 寺社仏閣 天長祭(橿原神宮) 天長祭 天長祭とは天皇陛下のお誕生日である2月23日に際して行われるお祭りです。奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈るお祭りで、中祭にあたります。 特に初代神武天皇を祀る橿原神宮では最重要な祭典の一つです。 […]
2023年2月4日 / 最終更新日 : 2023年2月4日 limer 寺社仏閣 橿原神宮書き初め大会(橿原神宮) 橿原神宮書き初め大会 橿原市の橿原神宮では、毎年正月に60年続く小学生から一般まで2,000人近く参加する書き初め大会が行われます。大会は二日間に渡って行われ、初日は奈良大会、二日目は大阪大会となっており2枚揮毫して1枚 […]
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 limer 寺社仏閣 提灯まつり夜間拝観ライトアップ(おふさ観音) 提灯まつり夜間拝観ライトアップ 橿原市のおふさ観音では、境内にところ狭しと吊られた1000個以上の提灯の点灯、ライトアップを無料で楽しめる特別拝観を5月7日まで開催しています。バラや風鈴で知られるおふさ観音ですが、真っ赤 […]
2022年8月7日 / 最終更新日 : 2022年8月7日 limer 橿原市 今井灯火会 今井灯火会 平成20年から始められたイベントです。春日神社、八幡神社、華甍周辺などをはじめ、今井町内に5,000以上の灯火が並び、江戸時代から続く伝統的町並みを幻想的に照らし出します。また、春日神社では七夕飾りや冷やし飴 […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 limer 寺社仏閣 「文華殿」特別公開(橿原神宮) 『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』 橿原神宮では、特別参拝と共に、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)を藩祖とする柳本 藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された […]
2021年9月25日 / 最終更新日 : 2021年9月25日 limer 寺社仏閣 人麿神社 人麿神社 人麿(ひとまろ)神社は、万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)を祭神とする神社です。境内には柿本人麻呂の歌碑があります。近年は未開催ですが、毎年5月4日に行われた「すすつけ祭」は地元の子供 […]
2021年9月25日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 寺社仏閣 正蓮寺大日堂 正蓮寺大日堂 正蓮寺大日堂は現在は廃寺の仏起山普賢寺の本堂で、堂内の本尊・大日如来坐像と共に重要文化財に指定されています。堂内には全国でも10数例しかない猫が描かれた涅槃図を掲示しています。基本的に無住ですので拝観は行事 […]
2021年9月25日 / 最終更新日 : 2021年9月25日 limer 寺社仏閣 入鹿神社 入鹿神社 全国で唯一逆臣と言われた蘇我入鹿を祀る神社です。飛鳥時代には当社あたりは蘇我氏の領地で、この地に蘇我入鹿の母の館があったとか、母がこの地の出身で蘇我入鹿が幼少期この地ですごしたのではないかとも言われています。 […]
2021年9月24日 / 最終更新日 : 2021年9月25日 limer 寺社仏閣 三寳大荒神社 三寳大荒神 橿原市の「三寶大荒神」は笠山荒神社、立里荒神社に並ぶ「奈良県の三大荒神」の一つで、火よけ・交通安全を願う神社です。毎年6月28日に行われる例祭「すももの荒神さん」でも知られます。 御朱印はこちら↓↓ 三寳大荒 […]
2021年9月12日 / 最終更新日 : 2021年9月20日 limer ならまち 彼岸花の名所 奈良県の彼岸花 奈良県では9月中旬〜10月上旬の間県内の至る所で彼岸花が見頃を迎え楽しむことができます。また寺院においては、開花時期にあわせて秘宝・秘仏の公開があったりと見どころは花だけではありません。気候の良い秋に出か […]