2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年1月16日 limer 奈良市 初観音供(西大寺) 初観音供 毎月18日は観音様の縁日です。この日に参詣すると功徳が多いといわれる日が縁日です。奈良市の西大寺では毎年1月18日、その年最初の観音様の縁日として法要を執り行います。13:00から四王堂で年始の観音供祈祷法要が […]
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年1月16日 limer 奈良市 大弁財天初福授法会(霊山寺) 大弁財天初福授法会 奈良市の霊山寺では毎年1月7日に新年にあたり、運を開き、福を授ける「大弁財天初福授法会」が行われます。当日は、7時に貫主一同が奥之院へ参拝、11時と14時から辯天堂で福授法要が行われます。法要の後は貫 […]
2023年1月8日 / 最終更新日 : 2023年1月8日 limer 奈良市 初薬師(新薬師寺) 初薬師 奈良市の新薬師寺では毎年1月8日に初薬師(修正会)が行われます。初薬師とは、新年はじめての薬師の縁日で、薬師は薬師瑠璃光如来の略称であり、病を癒すといわれ、信仰されています。新薬師寺では修正会も兼ねており、本尊薬 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 奈良市 初大師供(西大寺) 初大師供 奈良市の真言律宗総本山・西大寺では、弘法大師御影供が大師の月命日にあたる毎月21日に執り行われています。1月年初は弘法大師御影供となり、14時から大師堂で護摩祈願が行われます。ちなみに弘法大師・空海の命日である […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 limer 世界遺産 舎利講(法隆寺) 舎利講 斑鳩町の世界遺産・法隆寺では、毎年正月三が日に聖徳太子ゆかりの「南無仏舎利」を供養する法要「舎利講」が営まれます。聖徳太子が二歳の春、東に向かって「南無仏」と唱えられたとき、掌中からこぼれ落ちたという舎利一粒が寺 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初護摩祈願法要(法隆寺) 初護摩祈願法要 斑鳩町の世界遺産・法隆寺では、1月15日に新年明けて初めての護摩供養「初護摩祈願法要」が厳修されます。当日は護摩木に願文を書き、加持祈祷を行います。また、月例護摩(毎月28日13時~)護摩堂にて、月例護摩 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 大般若転読法要(唐招提寺) 大般若転読法要 奈良市の世界遺産・唐招提寺では、毎年1月15日に大般若転読法要が礼堂にて営まれます。玄奘三蔵がインドより持ち帰り翻訳した1335巻のお経の中で、約半数の600巻を占める大般若経の転読「大般若転読法要」が盛 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初玄奘縁日・平和祈願法要(薬師寺) 初玄奘縁日・平和祈願法要 奈良市の世界遺産・薬師寺では、法相宗の始祖である玄奘三蔵の月命日として毎月5日に玄奘三蔵院伽藍にて、玄奘三蔵会が行われています。中でも1月5日は「初玄奘縁日」とされており、その年最初の法会が執り […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初薬師縁日・大般若転読法要(薬師寺) 初薬師縁日・大般若転読法要 奈良市の世界遺産・薬師寺では初薬師にあたる1月8日に「初薬師縁日・大般若転読法要」が営まれます。初薬師とは毎月8日は薬師如来の縁日とされいる中で1年最初の縁日の事をさします。当日は11時より、 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 金堂壁画焼損自粛法要(法隆寺) 金堂壁画焼損自粛法要 斑鳩町の世界遺産・法隆寺では、昭和24年1月26日、法隆寺金堂壁画は焼損しました。これをきっかけに文化財保護法が制定されました。また、壁画が焼損した1月26日は文化財防火デーと定められ、日本各地の社 […]