2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 limer 寺社仏閣 修二会(霊山寺) 修二会 霊山寺では毎年2月1日〜3日に修二会が行われます。修二会とは2月 (新暦あるいは旧暦) に行われる悔過行事です。2月は正月に準じ、1月の修正会と同様に旧年の穢れを祓う懺悔の行と新年の平安・豊穣祈念を行います。 霊 […]
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 limer 寺社仏閣 節分星祭法会(霊山寺) 節分星祭法会 霊山寺では毎年2月3日の節分に一年間の除厄、除災、除難を祈願する法要「節分星祭法会」が行われます。法要は14時から辨天堂で行われ、法要後には御祈祷済みの福豆の授与も行われます。 日程・場所 日にち:2月3日 […]
2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 limer 寺社仏閣 光仁会(大安寺) 光仁会(癌封じ笹酒祭り) 光仁会は癌封じ笹酒祭りとも呼ばれ、光仁天皇の一周忌の齋会を大安寺で営まれたという『続日本紀』の故事により行われています。光仁天皇は不遇な白壁王時代に、大安寺の竹林にて浄竹を伐り、酒 […]
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年7月24日 limer 世界遺産 東院地蔵会(法隆寺) 東院地蔵会 夢殿で知られる「東院伽藍」に建つ伝法堂で地蔵菩薩を本尊として行われる法要です。 普段は夢殿のついでに見る方が多く、あまり知られていない伝法堂ですが、当日は東院伽藍には「子安延命地蔵大菩薩」と書かれた提灯が吊り […]
2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 limer 寺社仏閣 信貴山寅まつり 信貴山寅まつり 毎年寅の月である2月に信貴山朝護孫子寺で開催される一大祭「信貴山寅まつり」です。巨大な張り子の寅で知られる信貴山ならではの行事です。張り子の寅の絵付け体験や、寅まつり大法要、フードフェスなどお寺で一日楽し […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 limer 寺社仏閣 涅槃会(唐招提寺) 涅槃会 ※画像は唐招提寺HPより 唐招提寺ではお釈迦さまが入滅された2月15日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて、供養の法要をします。この日は普段非公開の礼堂(重文)が特別公開されます。 また法要中は拝 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 limer 寺社仏閣 涅槃会について 涅槃会とは 2月15日は、お釈迦さま(以下釈迦)がお亡くなりになった日で「涅槃会」といいます。 釈迦の命日である涅槃会の日には、奈良県だけでなく全国各地の寺院で釈迦の最期の様子を描いた「涅槃図」をかけて、そのご遺徳をしの […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 limer 寺社仏閣 だだおし法要(長谷寺) 令和3年は非公開 令和3年のだだおし法要は新型コロナウイルス感染拡大防止のため非公開で行われます。しかし、カメラ5を使用したライブ配信を行います。 ライブ配信は長谷寺のYouTubeチャンネルで2月14日16時半から行い […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2020年2月4日 limer 寺社仏閣 修正会について 修正会とは 修正会は、新年を迎えるにあたって前の年の行いを振り返って、悔い改めるとともに世の中の平安・五穀豊穰を祈願するものです。「修正」とは、正月に修する法会の意味で、起源は中国の年始の儀式にあるとされています。 その […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 limer ならまち 節分会(元興寺) 節分会 波切不動明王立像と宝山寺湛海不動明王坐像を本堂内陣に遷座し、年越しの除厄、家内安全、心願成就を祈願する行事です。 境内では、導師と行者衆による星祭・厄除け・招福祈願の柴燈大護摩供と火渡り修行が行われます。 その後 […]