2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 limer 奈良市 初午厄除祈願会(西大寺) 初午厄除祈願会 奈良市の西大寺では旧暦二月最初の午の日に初午厄除祈願会が行われます。 この法要は、その年の豊作を祈る農村儀礼が発展して、諸神仏にあらゆる祈願をします。厄除祈願は終日行っておりますが、午後から稚児行列や柴燈 […]
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 limer 奈良市 巨大仏画掛軸特別公開(西大寺) 巨大仏画掛軸特別公開 奈良市の西大寺では、当寺伝来の一辺約7mの二つの大きな仏画掛軸「大日三尊」「五大尊」を特別に一般公開いたします。 3月下旬に天理市にオープンする奈良県立の施設「なら歴史文化芸術村」で、2年間にわたる […]
2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 limer 奈良市 西大寺奥の院 西大寺奥の院 西大寺境内から2kmほど離れた住宅地にあります。別名・法界躰性院とも呼ばれ、西大寺中興の祖である興正菩薩の御廟所があります。総高342cm、二重基壇の興正菩薩の石造大五輪塔があり、本堂には室町時代作の地蔵菩 […]
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年10月3日 limer トピックス 大茶盛の回し飲み中止へ(西大寺) 回し飲み中止へ 奈良市の西大寺では、伝統行事である「大茶盛(おおちゃもり)」の形が変わることになりました。以前までは直径40cmほどの巨大な茶碗を使った回し飲みを行っていましたが、新型コロナウイルスの影響により、直径20 […]
2020年11月14日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 limer ならまち 秋夜の奈良旅(元興寺) 秋夜の奈良旅(元興寺) 奈良市では10月と11月、秋の夜を満喫できる催しが週末を中心に行われます。奈良市内では世界遺産である元興寺・興福寺・春日大社が夜間特別参拝を行なっており、普段は見ることのできない夜の世界遺産を満喫 […]
2020年2月17日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 limer ならまち 史跡 元興寺 小塔院跡 史跡 元興寺 小塔院跡 あまり知られていない元興寺小塔院です。一般的に元興寺と言えば「元興寺極楽坊」を思われる方が大半だと思いますが、こちらは極楽坊とは別です。さらに元興寺塔跡も近くにあり、こちらも小塔院とは別です。しか […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 limer ならまち 元興神のデザイン変更 元興神のデザイン変更 新デザイン 過去のデザイン 元興神(ガゴゼ)という鬼がいると伝わる元興寺では元興神の絵馬のデザインが新しくなりました。 令和改元、さらに平成30年で飛鳥寺から奈良へ移って1300年になった事を記念し […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 limer ならまち 節分会(元興寺) 節分会 波切不動明王立像と宝山寺湛海不動明王坐像を本堂内陣に遷座し、年越しの除厄、家内安全、心願成就を祈願する行事です。 境内では、導師と行者衆による星祭・厄除け・招福祈願の柴燈大護摩供と火渡り修行が行われます。 その後 […]
2019年12月16日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 limer 寺社仏閣 大鳥居大注連縄奉納(宝山寺) 大鳥居大注連縄奉納 宝山寺では、もち米の藁で作られた注連縄を大鳥居にかける法要が毎年12月16日に行われます。法要の後に「六根清浄」の掛け声とともに注連縄は鳥居に吊り上げられます。一般参拝の方も注連縄の吊り上げに参加でき […]
2019年12月1日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 limer 寺社仏閣 厄除 大根だき(宝山寺) 2021年は中止 2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止につき中止となりました。 厄除 大根だき 毎年12月1日は宝山寺にて厄除大根だきの振る舞いがあります。大根は聖天様の好物で宝山寺のご紋にも大根が使われています。 […]