2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年1月16日 limer 奈良市 初観音供(西大寺) 初観音供 毎月18日は観音様の縁日です。この日に参詣すると功徳が多いといわれる日が縁日です。奈良市の西大寺では毎年1月18日、その年最初の観音様の縁日として法要を執り行います。13:00から四王堂で年始の観音供祈祷法要が […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 奈良市 初大師供(西大寺) 初大師供 奈良市の真言律宗総本山・西大寺では、弘法大師御影供が大師の月命日にあたる毎月21日に執り行われています。1月年初は弘法大師御影供となり、14時から大師堂で護摩祈願が行われます。ちなみに弘法大師・空海の命日である […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 大般若転読法要(唐招提寺) 大般若転読法要 奈良市の世界遺産・唐招提寺では、毎年1月15日に大般若転読法要が礼堂にて営まれます。玄奘三蔵がインドより持ち帰り翻訳した1335巻のお経の中で、約半数の600巻を占める大般若経の転読「大般若転読法要」が盛 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初玄奘縁日・平和祈願法要(薬師寺) 初玄奘縁日・平和祈願法要 奈良市の世界遺産・薬師寺では、法相宗の始祖である玄奘三蔵の月命日として毎月5日に玄奘三蔵院伽藍にて、玄奘三蔵会が行われています。中でも1月5日は「初玄奘縁日」とされており、その年最初の法会が執り […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初薬師縁日・大般若転読法要(薬師寺) 初薬師縁日・大般若転読法要 奈良市の世界遺産・薬師寺では初薬師にあたる1月8日に「初薬師縁日・大般若転読法要」が営まれます。初薬師とは毎月8日は薬師如来の縁日とされいる中で1年最初の縁日の事をさします。当日は11時より、 […]
2022年8月12日 / 最終更新日 : 2022年8月12日 limer 奈良市 山上八幡神社 山上八幡神社 奈良市平城京の裏手、古墳群に囲まれた場所に鎮座する山上八幡神社です。境内社殿左後方にそびえる杉の木は、天正19年(1591年)に豊臣秀吉が三韓征伐(朝鮮出兵)に際してその成功を祈り手植えした由緒ある神木です […]
2022年7月30日 / 最終更新日 : 2022年7月30日 limer 奈良市 野神神社 野神神社 社殿 石仏・十一面観音像 野神堂 西大寺から西大寺奥の院への道中に鎮座する神社で、現在では境内の一部は公園になっています。社殿のすぐ隣には十一面観音が祀られ、また野神堂(地元地域の方の集会所)が建つなど神仏習合 […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 limer 世界遺産 仏生会(唐招提寺) 仏生会 仏生会とは釈迦の誕生を祝う仏教行事です。正式名は灌仏会(かんぶつえ)といい、一般的に仏生会・花会式・花まつりとして知られています。 仏生会では、釈尊誕生の日とされる4月8日に花御堂という、いろいろな花で飾った小堂 […]
2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 limer 奈良市 初午厄除祈願会(西大寺) 初午厄除祈願会 奈良市の西大寺では旧暦二月最初の午の日に初午厄除祈願会が行われます。 この法要は、その年の豊作を祈る農村儀礼が発展して、諸神仏にあらゆる祈願をします。厄除祈願は終日行っておりますが、午後から稚児行列や柴燈 […]
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 limer 奈良市 巨大仏画掛軸特別公開(西大寺) 巨大仏画掛軸特別公開 奈良市の西大寺では、当寺伝来の一辺約7mの二つの大きな仏画掛軸「大日三尊」「五大尊」を特別に一般公開いたします。 3月下旬に天理市にオープンする奈良県立の施設「なら歴史文化芸術村」で、2年間にわたる […]