春日若宮おん祭り(2020年)
コロナウイルスの影響により規模縮小
令和2年の春日若宮おん祭は例年とは違い、一部規模を縮小して行われます。以下は主な中止・縮小内容です。
【12月15日】
・大宿所詣は中止
【12月17日】
・お渡り式は規模を縮小して一之鳥居から御旅所の間で執行します
・試しの儀、南大門交名之儀、松之下式、競馬、稚児流鏑馬は中止
・御旅所祭は繰上げで行われます
・還幸の儀は21時ごろに繰り上げで行われます
【12月18日】
・奉納相撲、後宴能は中止
インターネット動画配信
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、ニコニコ動画とYouTubeによるインターネット動画配信が行われます。
「ニコニコ生放送」ライブ配信
15日 大宿所祭(16時~18時)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv329328760
16日 宵 宮 祭(16時~17時30分)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv329328759
17日 暁 祭(0時~2時)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv329328758
※会員登録やログインなしでも視聴が可能です。
Youtube チャンネル「春日大社チャンネル」ライブ配信
17日 御旅所祭(13時~21時30分)
春日若宮おん祭り
おん祭りとは春日大社の摂社である若宮の例祭です。4日間にも及ぶ様々な神事が行われ、毎年多くの人が訪れる奈良県最大のお祭りとも言える存在です。おん祭りの起源は平安時代の1136年、天下泰平・五穀豊穣・万民和楽を願い行われ、現在まで一度も途絶えることなく今年で885回目を迎えます。おん祭りは国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年おん祭りの開催とあわせ奈良国立博物館では「おん祭と春日信仰の美術」を開催しています。さらにお渡り式の17日は入館無料となっています。
春日大社
世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀ります。全国に約1000社ある春日神社の総本社であり、主祭神:武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としています。
詳しくはこちら↓↓
日程
12月15日 | |
13時 | 大宿所詣(おおしゅくしょもうで) |
14時半、16時半、18時 | 御湯立(みゆたて) |
17時 | 大宿所祭(おおしゅくしょさい) |
【大宿所祭】・・・大宿所とはおん祭りを奉仕する「大和士」が篭る所で、おん祭りが無事に行えることを祈ります。
12月16日 | |
14時半 | 大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで) |
15時 | 田楽座宵宮詣(でんがくざよいみやもうで) |
16時 | 宵宮祭 |
12月17日 | |
0時 | 遷幸の儀 |
1時 | 暁祭 |
10時 | 本殿祭 |
正午 | お渡り式(時代行列) |
12時50分 | 南大門交名の儀 |
13時 | 松の下式 |
競馬 | |
14時半 | お旅所祭 |
稚児流鏑馬 | |
15時半〜22時 | 神楽・ 東遊(あずまあそび)・ 田楽・ 細男(せいのお)・ 猿楽・ 舞楽・ 和舞(やまとまい) |
23時 | 還幸の儀(かんこうのぎ) |
【遷幸の儀・暁祭】・・・春日大社の若宮を出発した御神霊は「御旅所」にある仮殿に向かいます。暗闇の中、雅楽や松明で灯された姿は幽玄の世界に誘います。御旅所に到着すると「暁祭」が始まり、巫女が神楽を舞います。※写真撮影禁止
詳しくはこちら↓↓
【お渡り式】
おん祭りのメインイベントとも言える「時代行列」です。平安時代から江戸時代の風俗をした伝統行列が続きます。特に芸能を奉仕する一団は、一ノ鳥居をくぐった先の「影向の松」の前で、芸能を披露します。近鉄奈良駅前はお渡り式の通り道となり多くの人が観覧しています。
【南大門交名の儀】
【還幸の儀】・・・お旅所祭が終わると、再び御神霊は若宮へ戻られます。
12月18日 | |
13時 | 奉納相撲 |
14時 | 後宴能 |
観覧席(有料)2020年は中止
12月17日に限り有料の観覧席が設けられます。
さじき席場所 | 登大路園地 | 松の下式(一之鳥居) | お旅所前 |
費用 | 2,000円 | 4,000円 | 5,500円 |
行列通過時間 | 12時前〜13時頃 | 13時〜14時半 | 13時〜 |
予約受付開場時間 | 10時〜 | 12時〜 | 10時半〜 |
当日受付開場時間 | 10時半〜 | 12時半〜 | 12時半〜 |
席数 | 280席 | 北120席 南50席 | 160席 |
その他 | 解説書別売 | 解説書付 | 解説書・音声ガイド付き |
【申し込み・お問い合わせ】観光センター 0742-30-0230
アクセス(春日大社)
<住所> 奈良県奈良市春日野160
<電話> 0742-22-7788
<入山時間>
夏期(4月~9月)6:00~18:00
冬期(10月~3月)6:30~17:00
本殿前特別参拝は、9:00~16:00
夫婦大国社 9:00~16:30
国宝殿 10:00~17:00(入館は16:30まで)
植物園 3月~11月 9:00~17:00(入園は16:30まで)
12月~2月 9:00~16:30(入園は16:00まで)
<駐車場> 有料駐車場あり 1000円
自動車をご利用の場合
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km
電車とバスをご利用の場合
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)約11~15分、
「春日大社本殿」下車すぐ または
奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分