仏生会・花会式
※ 新型コロナウイルスによる影響
4月4日現在、仏生会・花会式は行われる予定ですが、新型コロナウイルスの今後の状況に応じて急遽中止も考えられます。
仏生会・花会式とは
誕生釈迦仏立像(国宝)東大寺ミュージアム蔵
仏生会・花会式とは釈迦の誕生を祝う仏教行事です。正式名は灌仏会(かんぶつえ)といい、一般的に仏生会・花会式・花まつりとして知られています。
日本の各地寺院で行われる潅仏会では、釈尊誕生の日とされる四月八日に花御堂という、いろいろな花で飾った小堂を境内に設け、これに誕生仏の像を潅仏盤と呼ぶ水盤上に安置し、その頭上から僧侶や参詣者が竹の柄杓で甘茶を注ぐのが一般的です。
誕生仏と呼ばれる仏像は右手を上に、左手を下に指差していますが、その由来として、釈迦は摩耶夫人の右脇から生まれると、七歩すすんで右手を挙げて天を指し、左手を垂下して地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えられたといわれ、誕生仏とは、この姿をあらわしたものです。
開催寺院一覧
寺院名 | 法要時刻 |
東大寺 | 法要 8:00~9:00、甘茶かけ 9:00~15:00 |
興福寺南円堂 | 10:00~ |
大安寺 | 10:00〜16:00 (7日に舞楽奉納あり 15:30〜) |
薬師寺 | 11:00〜 |
唐招提寺 | 9:00~ |
不退寺 | 9:00~17:00 |
慈光院 | 詳細不明 |
法隆寺食堂 | 10:00~ |
朝護孫子寺 | 9:00〜16:00 |
飛鳥寺 | 14:00〜 |
橘寺 | 10:00〜 |
桜本坊 | 13:00〜 |
金峯山寺 | 9:00~11:00 |
善福寺 | 詳細不明 |