檜原(桧原)神社
檜原神社
大神神社の摂社で本殿がなく三ツ鳥居を通して神座を拝する古代祭祀の姿をとってい流のが特徴的な神社です。山の辺の道沿いの山の中腹にあり、境内からは大和平野を一望できます。元伊勢とも呼ばれ、伊勢神宮との繋がりも強い事でも知られます。
御朱印はこちら↓↓
歴史・御祭神
天照大御神を、末社の「豊鍬入姫宮」は崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命をお祀りしています。第十代崇神天皇の御代まで、皇祖である天照大御神は宮中にて「同床共殿(どうしょうきょうでん)」にお祀りされていました。同天皇の六年初めて皇女、豊鍬入姫命(初代の斎王)に託され宮中を離れ、この「倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)」に「磯城神籬(しきひもろぎ)」を立ててお祀りされました。その神蹟は実にこの檜原の地であり、大御神の伊勢御遷幸ののちもその御蹟を尊崇し、檜原神社として大御神を引続きお祀りしてきました。そのことより、この地を今に「元伊勢」と呼んでいます。
檜原神社はまた日原社とも称し、古来社頭の規模などは本社である大神神社に同じく、三ツ鳥居を有していることが室町時代以来の古図に明らかです。
萬葉集には「三輪の桧原」とうたわれ山の辺の道の歌枕となり、西につづく桧原台地は大和国中を一望できる景勝の地であり、麓の茅原・芝には「笠縫」の古称が残っています。
また「茅原(ちはら)」は、日本書紀崇神天皇七年条の「神浅茅原(かむあさぢはら)」の地とされています。更に西方の箸中には、豊鍬入姫命の御陵と伝える「ホケノ山古墳(内行花文鏡出土・社蔵)」があります
【御祭神】天照大神、伊弉諾命、伊弉冉命
豊鍬入姫宮
三ツ鳥居の手前横に鎮座するのが豊鍬入姫命を祭神とする豊鍬入姫宮です。昭和61年に鎮斎された比較的新しいお社です。
【御祭神】豊鍬入姫命
近くのおすすめスポット
【桧原御休処】
檜原神社のすぐ前に建つ山の茶屋です。山の辺の道の休憩地として道を通る方の多くはこちらで一服しています。御山のふもとで自家栽培している無農薬の果物や三輪の特産品などが特徴的です。
定休日:不定休(日曜日も営業)
【玄賓庵】
山の辺の道沿いにあり、平安時代初期に法相の六租の一人である玄賓僧都が隠棲された場所とされます。本尊・不動明王像はかつて大神神社神宮寺であり、現在の若宮社に安置されていましたが廃仏毀釈により現在の地に移されました。
詳しくはこちら↓↓
【大神神社】
日本最古の神社として知られる大神神社は大和国一宮として全国の三輪信仰の総本社として栄えています。三輪山を御神体とする当社ではその御神体である三輪山に登拝することができます。
詳しくはこちら↓↓
アクセス
<住所> 奈良県桜井市三輪1422
<電話> 0744-42-6633
<駐車場> 無料駐車場あり(狭路)
電車・バスでお越しの場合
JR三輪駅 徒歩30分