曝凉展(室生寺)
曝凉展
宇陀市の女人高野室生寺の慶雲殿では立秋の日に虫干しを兼ねて宝物を公開します。普段は公開されない貴重な品々が公開され、中には重要文化財もありました。お寺の虫干しは基本的に書画が多く、展示の大半が様々な時代の書画でした。
日程・場所
【日程】8月6日・7日
【時間】9:00〜15:00
【拝観料】300円(抹茶券付き)※入山料600円は別途
【場所】室生寺慶雲殿
抹茶がいただけます
また慶雲殿の隣の建物である書院ではお庭を眺めながら抹茶がいただけます。こちらは普段は拝観することのできない建物ですから大変貴重な機会です。
さらに建物内の撮影は全て可能で、室内に狛犬や鉄臼があるなど珍しい品々が多数ありました。
室生寺とは
女人高野と呼ばれる真言宗室生寺派大本山室生寺です。人里離れた宇陀の山中にあり、平安時代のお堂や仏像など多くの宝物を現在まで残します。石楠花の花でも有名で、5月ごろには多くの参拝客が訪れます。また近年は紅葉期にライトアップも行なっています。
詳しくはこちら→室生寺
近くのおすすめスポット
【大野寺】
寺伝によると681年に役行者が開き、824年に弘法大師が室生寺を開創の時、この地に一宇を建て、本尊弥勒菩薩を安置して慈尊院弥勒寺と称したとあり、室生寺の西の大門としたのが始まりです。鎌倉初期に磨崖仏が作られました。
詳しくはこちら→大野寺
【室生龍穴神社】
桓武天皇の病気平癒を願い、室生の龍穴で祈祷が行われた記録があり、これが本殿のさらに山奥にある「吉祥龍穴」ではないかと考えられています。その後無事病気が治り、勅命によって創建されたのが室生寺ですので神社との関わりは深いです。
詳しくはこちら→室生龍穴神社
アクセス
<住所> 奈良県宇陀市室生78
<電話> 0745-93-2003
<拝観時間>
4月1日~11月30日 8:30~17:00
12月1日~3月31日 9:00~16:00
<拝観料> 大人600円・子供400円(曝凉展は別途300円)
<駐車場> 有料駐車場あり
電車・バスでお越しの方へ
近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分