放光寺



放光寺

王寺町にある本尊・十一面観音像を祀る黄檗宗の寺院です。聖徳太子が建立したと伝えられる国内屈指の古寺で奈良時代には大伽藍を有していました。また王寺町の地名はかつて片岡王寺と呼ばれた当寺に由来します。

御朱印はこちら↓↓

放光寺

由緒

当寺はもと片岡僧寺また片岡王寺とも称せられ、現在この地域の地名である王寺町の由来となっています。敏達天皇の皇后の発願により、聖徳太子が建立したと伝わります。『放光寺古今縁起』によると、当寺は敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願興隆につくされました。同舎は金堂・講堂・食堂・五重塔・経蔵・鐘楼・三面僧房・浴室・四方の諸門・廻廊など完備して結構荘麗な大伽藍と記しています。
『古今縁起』によるに、永承元年(1047年)六月、雷火金堂に禍し、廻廊・東中門・南大門を類焼し、康平三年(1060年)に興福寺衆徒のために洪鐘を奪いとられ、永保年中、五重塔朽損して三重に縮め、保安三年(1122年)十二宇の僧房朽損甚だしいので縮めて十二間僧房とし、以来寺運は衰退しました。
『古今縁起』の著者である僧審盛が在住したころには寺域荒廃甚だしく、彼は復旧を立願し、ひろく勧進に務め、応安四年(1371年)八月十日金堂が立柱し、至徳元年(1384年)にようやく再建供養せられました。しかし、戦国の乱世になり、元亀三年(1572年)松永久秀の兵火を蒙り、再び焼け落ち、以来寺跡を遺すのみとなりました。
その後、元禄の頃となり当時禅宗の一派として中国より伝来した黄檗宗の名僧鐡牛禅師により再興され、以来黄檗宗の僧侶代々当寺に住し法燈が再び片岡の里に光を放ったが、明治維新の廃仏毀釈は、またまた当寺に打撃をうけました。
本尊・十一面観音坐像は開山鉄牛(1700年頃)の椅像が祀られています。



境内の様子

山門

本堂

不動堂

桜花庵

近くのオススメスポット

【片岡神社】

鎮座する神社で平安時代以前に創建された古社で、当寺の鎮守社ともいわれています。正暦五年(994)には、疫病や天変地異が続いたため、中臣氏人が宣命使となって救済を祈願して奉幣したといわれています。現在では王寺全体の総鎮守として祀られています。

詳しくはこちら↓↓

片岡神社

【達磨寺】

聖徳太子創建の寺院として知られる達磨寺です。皆さんが想像するダルマとは見た目が異なりますが、達磨(ダルマ)を本尊とし祀っています。境内には数々の史跡が点在し、特に王寺町のマスコットキャラクターにもなっている雪丸像は大変人気です。

詳しくはこちら↓↓

達磨寺



アクセス

<住所> 奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6−1

<電話> 0745-72-3710

<駐車場> 無料駐車場あり(2台)

<HP> http://houkouji.g2.xrea.com/

電車・バスで起こしの場合
JR王寺駅から奈良交通バス白鳳台or明神方面行きで4分、張井下車、徒歩2分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です