耳成山口神社



耳成山口神社

大和三山の一つ「耳成山」の八合目に鎮座する耳成山口神社です。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷耳成)のうちの1社で奈良時代以前の創建と考えられています。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られています。

飛鳥山口神社(飛鳥坐神社)についてはこちら↓↓

飛鳥坐神社

畝火山口神社についてはこちら↓↓

畝火山口神社

長谷山口坐神社についてはこちら↓↓

長谷山口坐神社

由緒・御祭神

創建年は不明ですが、正倉院の天平税帳には、天平二年(730)に時の帝より神戸(租税を神社に納める農民)及び稲を給わったと記載があり、その創建の古さがうかがえます。また平安時代の延喜式神名帳にも大社として記載され、帝より月次・新嘗の二つの祭典を仰せつかったとされています。

貞観元年(859)九月日本全国に暴風雨があり、その時帝の遣使が参拝し風雨鎮める祈願をしたと記されています。

しかしその後何度か荒廃し、一時はその所在すら判らなくなりましたが、寛延元年(1748)八月、耳成の氏子が現存の神殿(春日造り)及び拝殿の建立をして現在に至ります。

御祭神:高皇産霊大神、大山祇大神



耳成山

標高139.7メートル

火山の噴火で生まれた独立峰で、瀬戸内火山帯に属しています。平成17年に名勝指定された大和三山(香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま))のうちの1つです。
万葉集では、「耳梨山」と書かれており、中大兄皇子が大和三山のことを詠んだ歌があります。
「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」

境内の様子

鳥居

拝殿

本殿

稲荷神社

金毘羅神社

白龍大神



年中行事

1月1日 2時~ 元旦祭
1月15日 10時~ 総会
4月15日 稲荷神社、金毘羅神社 例祭
7月23日 10時~ 夏祭
10月13日 10時~ 例祭
12月15日 10時~ 新嘗祭
12月31日 13時~ 大祓
毎月1日、15日 月次祭

近くのオススメスポット

【おふさ観音】

おふさ観音は県内屈指の風鈴とバラで有名な寺院です。毎年春と秋には境内一面に咲き誇る「バラまつり」が夏には「風鈴まつり」が開催されます。境内は無料である為シーズン中は本当に多くの人が訪れています。

詳しくはこちら↓↓

おふさ観音

【藤原宮跡】

藤原宮跡とは、藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです。中国の都城にならい、日本で初めて建設された本格的都城で、694年遷都です。平城京遷都までの16年間、この地で持統、文武、元明の天皇三代が律令国家体制を強力に押し進めました。

詳しくはこちら↓↓

藤原宮跡

【本薬師寺跡】

奈良市にある世界遺産・薬師寺の造営はこの藤原京の地で始まりました。平城遷都に際し現在の地に移転されましたが、もとあった薬師寺(本薬師寺)もしばらく存続しており、その寺跡は「本薬師寺跡」として今に続きます。ホテイアオイが境内一面に咲き誇り、多くの人が訪れます。また、彼岸花も境内の至る所に咲き誇り、風情を味わえます。

詳しくはこちら↓↓

本薬師寺跡



アクセス

<住所> 奈良県橿原市木原町490

<電話> 0744-21-1115

<駐車場> 無料駐車場あり(耳成山公園駐車場)

電車でお越しの場合
近鉄耳成駅から徒歩7分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です