2023年1月15日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 limer 天理市 歯定神社例祭(大和神社) 歯定神社例祭 天理市の大和神社の境外末社である歯定神社の例祭が毎年1月15日に行われます。当社の御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)の二柱で、医療の神である少彦名神を祀ることから“歯の神” […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 limer 寺社仏閣 観月祭(大神神社) 観月祭 日本最古の神社である大神神社では、毎年仲秋の名月に月を愛でる祭典「観月祭」が行われます。当日は祭典に併せて神賑行事として、下記の通り「観月句会」や「お茶席」「そうめん席」の振る舞いが行われます。※私が参加した令和 […]
2022年1月16日 / 最終更新日 : 2022年1月16日 limer パワースポット 大とんど(大神神社) 大とんど 小正月と言われる1月15日は日本各地で、正月飾りや旧年の神符を焚く行事(とんど)が行われます。大神神社においても祈祷殿前斎庭前の祭場には、この日までに持ち込まれた神符類が高く積み上げられています。神事の後、斎火 […]
2022年1月16日 / 最終更新日 : 2022年1月16日 limer パワースポット 古神符焼納祭(石上神宮) 古神符焼納祭(大とんど) 小正月と言われる1月15日は日本各地で、正月飾りや旧年の神符を焚く行事(とんど)が行われます。石上神宮においても社務所前の祭場には、この日までに持ち込まれた神符類が高く積み上げられています。神事 […]
2022年1月16日 / 最終更新日 : 2022年1月16日 limer パワースポット 出雲建雄神社例祭(石上神宮) 出雲建雄神社例祭 平安時代(927年撰進)に記された「延喜式」に載せられる神社で、草薙剣の荒魂を祀ります。毎年1月15日に例祭が斎行され、宮司以下祭員が大前に進み、崇敬者の参列のもと行われます。例祭の最後にほか摂社、末社 […]
2022年1月16日 / 最終更新日 : 2022年1月16日 limer パワースポット 月次祭(石上神宮) 月次祭 月次祭は毎月1日と15日に行われる行事で、皇室・国家の弥栄、安泰と氏子・崇敬者をはじめ国民の安全といよいよの隆昌、平和な世の中になることを祈念します。祝詞に続いて、巫女により神楽「豊栄の舞(とよさかのまい)」が奏 […]
2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 limer パワースポット ト定祭(大神神社) ト定祭 大神神社では地元特産である「三輪素麺」の今年度産の新物の値段と、その年の素麺の景況を占う卜定祭(ぼくじょう)が毎年2月5日に行われます。この祭で素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が決まりま […]
2020年3月29日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 limer 山の辺の道 椿まつり(玉列神社) 椿まつり 桜井市の玉列神社(たまつら)は椿の神社として知られ、古くから「玉椿大明神」と称せられました。その名前の通り境内には200種約500本の椿が植えられ、「玉列のつらつら椿」として知られています。 3月最終日曜には椿 […]
2020年2月16日 / 最終更新日 : 2020年2月16日 limer ならまち 祈年祭について 祈年祭とは 祈年祭は、五穀豊穣を祈るお祭りで「としごいのまつり」とも言われます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。 ちなみに秋には収穫祭にあたる「 […]
2020年2月6日 / 最終更新日 : 2020年2月6日 limer 寺社仏閣 三輪の初えびす(三輪恵比須神社) 三輪の初えびす 市場の守護神で知られる三輪恵比須神社の最大の行事「三輪の初えびす」です。一般的なえびす祭は1月10日に行われますが、当社では1ヶ月後の2月に行われるのが特徴的です。 当社のえびす祭は、かつて六日市(むいか […]