2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初玄奘縁日・平和祈願法要(薬師寺) 初玄奘縁日・平和祈願法要 奈良市の世界遺産・薬師寺では、法相宗の始祖である玄奘三蔵の月命日として毎月5日に玄奘三蔵院伽藍にて、玄奘三蔵会が行われています。中でも1月5日は「初玄奘縁日」とされており、その年最初の法会が執り […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 limer 世界遺産 初薬師縁日・大般若転読法要(薬師寺) 初薬師縁日・大般若転読法要 奈良市の世界遺産・薬師寺では初薬師にあたる1月8日に「初薬師縁日・大般若転読法要」が営まれます。初薬師とは毎月8日は薬師如来の縁日とされいる中で1年最初の縁日の事をさします。当日は11時より、 […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 limer 世界遺産 仏生会(興福寺) 仏生会 仏生会とは釈迦の誕生を祝う仏教行事です。正式名は灌仏会(かんぶつえ)といい、一般的に仏生会・花会式・花まつりとして知られています。 仏生会では、釈尊誕生の日とされる4月8日に花御堂という、いろいろな花で飾った小堂 […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 limer 世界遺産 花まつり(薬師寺) 花まつり 花まつりとは釈迦の誕生を祝う仏教行事です。正式名は灌仏会(かんぶつえ)といい、一般的に仏生会・花会式・花まつりとして知られています。 花まつりでは、釈尊誕生の日とされる4月8日に花御堂という、いろいろな花で飾っ […]
2021年10月31日 / 最終更新日 : 2022年11月6日 limer 世界遺産 秋夜の奈良旅(興福寺) 秋夜の奈良旅(元興寺) 奈良市では11月、秋の夜を満喫できる催しが毎週金曜日と土曜日に行われます。奈良市内では世界遺産である元興寺・興福寺・春日大社が夜間特別参拝を行なっており、普段は見ることのできない夜の世界遺産を満喫 […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年10月8日 limer 世界遺産 発掘調査(興福寺) 発掘調査中の興福寺 興福寺東金堂前にて令和3年の10月まで「東金堂西門跡」の発掘調査が行われています。上の画像2枚目の右側に記しているのが東金堂西門です。 今回の発掘調査で ・門と回廊の基壇を確認 ・基壇の端では、基壇外 […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 limer 世界遺産 五重塔(興福寺) 五重塔 五重塔(国宝) 本瓦葺 高さ50.1m 鎌倉時代 阿修羅像と並び興福寺のシンボル的存在なのがこの五重塔です。五重塔は、光明皇后の発願により天平2年(730)に建立されましたが、その後5回の焼失・再建を繰り返し、応 […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 limer ならまち 額塚(興福寺) 額塚(茶臼山) 興福寺「不動堂」の裏手に高さ2m芝生の「茶臼山」があることをご存知でしたか? 奈良にはいくつか山号(例・比叡山 延暦寺)がないお寺があり、興福寺もその一つです。しかし奈良時代、興福寺南大門にも月輪山(がち […]
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 limer 世界遺産 東塔初層公開と水煙特別公開(薬師寺) 東塔初層公開と水煙特別公開 奈良市の薬師寺では平成21年より着工していた東塔の解体修理を終え、初層の一般公開が行われています。また同時開催として、水煙および奉納作品特別公開が西室で展示されています。今秋からは、東塔内陣に […]
2020年12月12日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 limer トピックス 音の処方箋コンサート(薬師寺) 音の処方箋コンサート 薬師寺では12月13日に528Hzの音楽を無料配信する「音の処方箋コンサート」が行われます。 薬師寺の食堂(じきどう)にて、心と体を整える幸せの周波数といわれる528Hz で奏でる音楽をピアニストの […]