往馬大社
往馬大社
往馬(いこま)大社は漢字こそ違いますが読み通り「生駒山」の麓に鎮座する山を御神体とした県内屈指の古社です。往馬大社といえばやはり秋祭りの「火祭り」を思う方が多いと思います。また神社の境内を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記念物に指定されています。
御朱印はこちら↓↓
歴史・御祭神
創建年代は不明ですが、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座し、奈良県内では大神神社や石上神宮と同様に神奈備(生駒山)を御神体として祀られています。『総国風土記』には458年に鎮座と記されています。他にも正倉院文書にも記載が見られます。『延喜式』では、往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社二座が官弊大に列せられ、その内一座は祈雨の弊も賜っていました。かつて本殿は産土神の二座でしたが、鎌倉時代に五座の八幡神を合祀し、現在の七座となりました。
【御祭神】伊古麻都比古神、伊古麻都比賣神、気長足比賣尊、足仲津比古尊、譽田別尊、葛城高額姫命、気長宿称王命
摂末社
境内には本殿の両横に北末社、南末社をはじめその他に稲荷社、生駒戎社が鎮座されています。
観音堂
北末社の隣には「観音堂」が建っています。その名の通り堂内には「十一面観音像」が安置されています。仏像は鎌倉末期か室町初期頃のもので、社伝では「雲慶作」と伝えられています。さらに仏像の右隣に祀られる鎌倉時代の「生駒曼荼羅」は重要文化財に指定されています。毎月1日・15日に観音堂が開扉されます。
【法要】4月17日
年中行事
1月1日 | 追鶏祭 |
歳旦祭 | |
1月2日、3日 | 書初め |
1月3日 | 元始祭 |
1月15日 | 大とんど |
2月3日 | 節分厄除祭 |
千燈明・崇敬祭 | |
生駒ゑびす祭り | |
2月17日 | 祈念祭 |
4月3日 | 英霊祭・炊上祭 |
4月17日 | 十一面観音法要 |
5月5日 | 御田植祭 |
6月30日 | 夏越大祓 |
7月第1土曜 | 七夕銀河祭 |
8月15日 | 千燈明・崇敬祭 |
10月体育の日前々日の土曜日 | 宵宮祭 |
10月体育の日前日の日曜日 | 火祭り |
11月23日 | 新嘗祭 |
12月31日 | 師走大祓 |
除夜祭 | |
毎月1日、15日 | 月次祭(1日は観音堂開扉) |
火祭り
当社の例祭で「火祭り」と呼ばれ、奈良県無形民俗文化財に指定されています。「火取り」では、燃え盛る松明を担いだ2人の「火取り」が石段を駆け下りる速さを競います。
【例祭日程】
宵宮・・・10月体育の日前々日の土曜日
本宮・・・10月体育の日前日の日曜日
詳しくはこちら↓↓
千燈明・崇敬祭
毎年2月3日と8月15日に境内に設置された1000の燈明に崇敬者達の思いを込め、神楽などの神事が奉納される「千燈明」が行われます。当日は祭典前に、一般方も燈明を灯すこと千燈明ができます。
詳しくはこちら↓↓
近くのおすすめスポット
【竹林寺】
忍性・行基の墓で知られる東麓の山中に位置する律宗の寺院です。基本的に無住ですが、毎月2日(行基の命日)に唐招提寺の僧侶が竹林寺にて法要を行い、その時だけ開扉されます。
詳しくはこちら↓↓
【円福寺】
竹林寺から徒歩5分ほどにある真言律宗の寺院です。奈良時代に創建され、本堂と宝篋印塔は共に重要文化財に指定されているなど歴史的価値の非常に高い寺院です。※拝観は要予約
詳しくはこちら↓↓
アクセス
<住所> 奈良県生駒市壱分町1527-1
<電話> 0743-77-8001
<駐車場> 無料駐車場あり
電車・バスをご利用の場合
近鉄生駒線一分駅下車徒歩7分