修二会(お水取り)





お水取りとは?

東大寺二月堂の修二会は一般的に「お水取り」と知られ、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された法要で、現在まで一度も絶やす事なく続いている「不退の行法」とも呼ばれる法要です。修二会の正式名称は「十一面悔過」と言い、私たちが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊、十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔することを意味します。 3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」と言い、若狭井(わかさい)という福井県の井戸から観音さまにお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆の道明かりとして、夜毎、大きな松明に火がともされます。このため「修二会」は「お水取り」「お松明」とも呼ばれるようになりました。

令和5年(2023)は内容が変わります

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に対し、修二会のお松明拝観を一部制限されます。

<3月1日〜14日(11・12日除く)>
お松明は基本的に観覧できますが、二月堂下芝生や広場の人数が一定数以上になれば、以降お越しの方は第2拝観所へ誘導します。第2拝観所も同様になれば、以降はお松明が観覧出来ない場合があります。
・ 具体的な人数については、その時点での感染状況と行政からのガイドラインに従って算出します。
・ 予約等の必要は不要です。
・ 堂内や局(つぼね)での聴聞は一切出来ません。

<3月11・12日>
どなたも二月堂下芝生や広場でお松明を観覧は出来ません。
・ 11日は夕方5時半以降、12日は夕方4時以降二月堂周辺の事前に設定された区域内に滞在することも出来ません。

・堂内や局での聴聞は一切出来ません。

日程・場所



【修二会の日程】

12月16日 翌年修二会参籠の練行衆交名発表
2月12日 新入習礼
2月15日 新入・新大導師別火入り
2月18日 二月堂にて修二会で使用する灯明油の「油はかり」
2月20日 戒壇院別火坊にて試別火(ころべっか)はじまる
2月26日 戒壇院別火坊にて惣別火(そうべっか)はじまる(閏年は27日)
3月1日~3月14日 二月堂にて修二会本行 お松明はこの期間行われる
3月15日 満行

 

場所:二月堂

二月堂についてはこちら↓↓

二月堂

油はかり

2月18日 10時過ぎ〜

修二会で灯明に使用する菜種油の「油はかり」が行われます。修二会開白の時、漆黒の闇の中、堂童子が火打石で切り出した火で点した常灯という行の中心となる灯明に使われます。

当日は修二会全体を取り仕切る役である堂司(どうつかさ)が、二月堂南出仕口での「油はかり」に立ち会います。

油を納入する人が、二月堂常住の真っ黒な油壺に菜種油を注ぎ込み、目盛りを刻んだ木の定規を壺の底に当てて量を確認します。三つの油壺に、それぞれ一斗三升、一斗二升、一斗の油をはかり納めます。

油が壺に納めれられると封がされ、さらに油の量を書いた付け札がそれぞれに付けられ、本行がはじまるまで礼堂に置かれています。

お松明

お松明の様子

上堂する練行衆

12日だけ使用される籠松明

3月1日〜14日 夜

修二会といえばお松明をイメージされる方が多いと思います。奈良の冬を代表する行事として知られ、全国からお松明を見に多くの人がやってきます。

11名の練行衆が一人一人、二月堂での行のために上堂するための道明かりがお松明ですが、「処世界」という役はすでに準備するために上堂しているのでお松明は必要なく、通常10本の「お松明」があがります。ただ12日だけは、全ての練行衆が上堂するので11本のお松明があがります。さらに、長さ6mほどの根付きの竹の先端に、杉の葉やヘギ・杉の薄板で籠目状に仕上げ、通常より1.5倍ほど大きい直径1mほどの松明「籠松明」が使用されます。

メインである3月12日は例年大混雑ですが、その日以前の平日であれば混雑はしていますが、比較的空いています。個人的には平日がオススメです。

【動画】

【お松明の時刻・本数】

月日 時間 本数 備考
3月1日〜11日、13日 19時 10本 約20分(平日は空いている)
3月12日 19時30分 11本 約45分 ※大混雑必至
3月14日 18時30分 10本 約10分 ※混雑が予想される

 

過去帳(青衣の女人)

3月5日・12日

修二会の期間中、実忠忌が勤められる3月5日の夜とお水取りの行事が行われる3月12日の夜に二月堂内陣にて、 練行衆による「東大寺上院修中過去帳」が読み上げられます。「過去帳」とは亡くなった方の名前を書き記したもので、聖武天皇から現在に至る歴史上、東大寺に関係した人々、修二会に参籠した僧侶等の名前が記され、読み上げられます。

過去帳の中で最も人気の人が「青衣(しょうえ)の女人」です。鎌倉時代の修二会中、過去帳を読み上げていると、青い衣の女性が現れ、「何故わたしを読み落としたのか」と、恨めしげに問いました。 集慶がとっさに低い声で「青衣の女人」と読み上げると、その女人は幻のように消えていった。という逸話があり、それ以降最後に「青衣の女人」と読まれます。



お水取り

お水取りの様子

閼伽井屋(若狭井)

御香水

3月12日深夜(13日午前2時〜)

お水取りとは、閼伽井屋(あかい 別名・若狭井)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式です。

二月堂縁起に、「実忠和尚二七ヶ日夜の行法の間、来臨影向の諸神一万三千七百余座、その名をしるして神名帳を定(さだめ)しに、若狭国に遠敷(おにう)明神と云う神います。遠敷河を領して魚を取りて遅参す。神、是をなげきいたみて、其をこたりに、道場のほとりに香水を出して奉るべきよしを、懇(ねんごろに)に和尚にしめし給ひしかば、黒白二の鵜(う)、にはかに岩の中より飛出て、かたはらの樹にゐる。その二の跡より、いみじくたぐひなき甘泉わき出たり。石をたたみて閼伽井とす」とあり、魚を採っていて二月堂への参集に遅れた若狭の国の遠敷明神が二月堂のほとりに清水を涌き出ださせ観音さまに奉ったという、「お水取り」の由来を伝えています。

お水取りは12日後夜の五体の途中で勤行を中断してはじまります。13日の午前1時過ぎ、南出仕口を出ると咒師童子が抱える咒師松明が行列を先導し、篝火(かがりび)と奏楽の中、堂童子、御幣を捧げ持つ警護役の講社の人たちや、汲んだ水を入れる閼伽桶を運ぶ庄駈士(しょうのくし)も同道して、「お水取り」の行列はしずしずと石段を下り、途中興成神社で祈りを捧げ、閼伽井屋(若狭井)に向かいます。

「お水取り」の井戸は閼伽井屋という建物の中にあります。行列が閼伽井屋に到着すると咒師、堂童子等が中に入り水を汲み、閼伽井屋と二月堂の間を三往復して、お香水が内陣に納められます。

また、毎月18日の二月堂での寺役法要の間にその年の堂司の役のものによって汲み出されますが、量に限りがあるので更にそれを二月堂の湯屋の井戸水で割ったものを小瓶に入れて二月堂受納所で一般に頒布しています。

【動画】

五体投地

画像はHPより引用

仏菩薩への正式な礼拝を五体投地礼といい、文字通り全身を投げうって礼拝します。修二会の五体投地は、堂内に置かれた五体板に身を投げ打つことで懺悔します。その激しさに堂内外に音が響き渡ります。

達陀(だったん)

3月12日〜14日

内陣正面で、松明を突き出す「達陀」と呼ばれる行法です。達陀とは、サンスクリット語で「焼き尽くされる」「滅し尽くされる」と云う意味を持ち、その名の通りに堂内で松明を振りかざします。

達陀は練行衆が「火天役」と「水天役」の1対になり、火天が跳躍しながら松明を突き出し、水天は呼応して灑水器(しゃすいき)と散杖を持って水を撒きます。



生飯投げ(さばなげ)

3月1日〜14日 12時50分頃

修二会(お水取り) の本行中、食事も行の一部であり、「食作法」として正午ごろの長い祈りの後にとります。

鳥獣のために練行衆が取り分けたご飯は生飯(さば)と呼ばれ、食堂を出る際、紙に包んで向かいの閼伽井屋(あかいや)の屋根に勢いよく投げます。

こちらも要チェック

さらにお水取りについて詳しく知りたい方にオススメな展覧会です。お松明は夜に始まりますから、日中に予習を兼ねて行かれるとより一層楽しめること間違いなしです。

【奈良国立博物館】

本展覧会では毎年お水取りが行われるこの時期に合わせて開催され、実際に法会で用いられた法具が展示されています。

詳しくはこちら↓↓

お水取り展

【東大寺ミュージアム】

東大寺ミュージアムは「東大寺の歴史と美術」をテーマに、寺宝を展示しています。3月22日まで、「二月堂修二会展」が開催され、二月堂・お水取りの歴史を学べます。ミュージアムショップではお水取りガイドも販売中。

詳しくはこちら↓↓

東大寺ミュージアム

限定 お水取りの椿菓子

奈良市内の老舗和菓子店ではお水取りの季節(2月上旬〜3月中旬)だけ椿を模した高級和菓子を限定販売しています。名称は各店で異なり、「老弁椿」「糊こぼし」などいずれも修二会の椿を思わせます。多少の違いはありますが、基本的に紅白に着色した練り切りの花弁と、黄味餡のおしべからなる和菓子です。

各店椿菓子の格付けはこちら↓↓

お水取りの椿菓子



二月堂由緒料理

奈良公園内の青葉茶屋ではお水取りに参籠する練行衆の食事を復元しアレンジを加えた精進料理「二月堂由緒料理」が名物料理として知られます。

復元されているのは料理だけでなく、日の丸盆など漆塗りの碗類まで練行衆が使う物と同じ形・大きさで再現されています。

※二月堂由緒料理は毎年3月1日〜14日までの予約限定メニューです。

詳しくはこちら↓↓

青葉茶屋

近くのおすすめスポット

【法華堂(三月堂)】

法華堂は三月堂と呼ばれ、733年に創建された東大寺最古の建造物として有名で国宝に指定されています。創建当初は東大寺の前身である金鐘寺の伽藍の一つであったと考えられ、当時は羂索堂とも呼ばれていました。

詳しくはこちら↓↓

法華堂(三月堂)

【三昧堂(四月堂)】

三昧堂は一般的に四月堂とも呼ばれます。『東大寺要録』によれば、1021年に仁仙大法師と助慶上人が創建し、旧暦の四月に法華三昧行を行ったとされています。

詳しくはこちら↓↓

三昧堂(四月堂)

 

【手向山八幡宮】

東大寺の鎮守社です。法華堂(三月堂)の隣に鎮座しています。百人一首では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいます。

詳しくはこちら↓↓

手向山八幡宮



アクセス

<住所> 奈良県奈良市雑司町406−1

<電話> 0742-22-5511

<駐車場> 民間の有料駐車場あり

<HP> http://www.todaiji.or.jp

自動車をご利用の場合
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

電車をご利用の場合
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス(外回り)「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
または市内循環バス(外回り)「氷室神社・国立博物館」バス停下車、徒歩約5分

神戸・三宮からお越しの方(最速時間)
阪神なんば線「三宮」~近鉄奈良線「奈良駅」約80分
阪神なんば線「三宮」~近鉄奈良線「大阪難波駅」約40分
近鉄奈良線「大阪難波駅」~近鉄奈良線「奈良駅」約40分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です