円福寺
円福寺
生駒山東麓にある真言律宗の寺院です。住宅街の奥にあるため地元の人以外あまり知らない隠れスポット的なところではあります。しかし奈良時代に創建され、本堂と宝篋印塔は共に重要文化財に指定されているなど歴史的価値の非常に高い寺院です。※拝観は要予約
御朱印はこちら→円福寺御朱印
歴史
詳しい創建年は不明ですが、寺伝によると天平勝宝年間(749年 〜 757年)に行基によって創建されたとされます。近くにある行基墓で知られる竹林寺があることから、行基が創建した事に何ら違和感はありません。その後度重なる火災のため、現在は鎌倉時代に再建された本堂を残すのみとなっています。
宝篋印塔(重要文化財)
本堂前に並んで建つ鎌倉様式を示す美しい二つの宝篋印塔があります。南側(写真右)の塔には初重に四仏の像を刻み、北側には初重に四仏の種子を刻み、永仁元年(1293年)の銘があります。
近くのおすすめスポット
【竹林寺】
アクセス
<住所> 奈良県生駒市有里町390
<電話> 0743-77-8068
<拝観時間> 9:00〜16:00(要予約)
<駐車場> あり(2台ほど)
電車でお越しの場合
近鉄生駒線一分駅から徒歩15分