畝尾都多本神社

畝尾都多本神社

大和三山の一つ天香山の西麓に鎮座する畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)です。また「哭澤の神社」(なきさわのもり)とも言われます。神殿はなく玉垣で囲んだ空井戸をご神体とする古式の様式です。古来より「命乞いの神」として信仰されてきました。

由緒・御祭神

創建年は不明ですが、『万葉集』に天武天皇の息子で、政治を牽引した高市皇子。その妃である檜隈女王が夫の延命を泣沢神社の女神に神酒を捧げて祈ったと記載されており、その事から飛鳥時代には創建されていたと考えられます。

また上記の内容を記した万葉歌碑が境内に残ります。

江戸時代には、国学者本居宣長の『古事記伝』にて「水神」「人命を祈る神」、平田篤胤(あつたね)は「命乞いの神」と称するなど、水の神、延命の神として古代より信仰を集めてきました。

御祭神:哭澤女神(泣沢女神)

哭澤女神・・・伊邪那美神が火の神である火之迦具土神を生み亡くなったのを、父の伊邪那岐神が悲しんで泣いた涙から生まれた女神



境内の様子

境内には万葉歌碑や末社が存在します。

【万葉歌碑】

「哭澤の 神社(もり)に神酒据(みわす)ゑ 祈れども 我が大君は 高日(たかひ)知らしぬ」

訳:哭澤の社に神酒を供え、回復を祈ったけれども、その甲斐なく高市皇子はお亡くなりになりました。

八幡宮

稲荷社

愛宕社

祇園社

近くのおすすめスポット

【畝尾坐健土安神社】

当社のすぐ近くに鎮座する式内社で畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやす)と読みます。天香山(あまのかぐやま)に深く関係しており、土の神(健土安比売命)を祀っています。平安時代の『延喜式神名帳』にも記載され、日本神話にも関係する由緒ある古社です。

詳しくはこちら↓↓

畝尾坐健土安神社

【天香山神社】

大和三山の一つ天香山の麓に鎮座する天香山神社です。現在ではひっそりとした神社ではありますが、昨今ではパワースポットととの呼び声も高く、日本神話的には非常に神聖とされてきた天香山に鎮座することから古くから重要視されてきた神社です。

詳しくはこちら↓↓

天香山神社

詳しくはこちら↓↓

【興福寺】

興福寺といえば阿修羅像で知られる奈良市の興福寺を思われる方も多いですが、橿原市にも興福寺があります。こちらも奈良市の興福寺に引けをとらない歴史を持ち、創建には聖徳太子が関わっている古寺です。毎年4月下旬に行われる「八釣山地蔵尊春季大祭(八釣地蔵さん)」では多くの方が訪れます。

詳しくはこちら↓↓

興福寺(橿原市)



アクセス

<住所> 奈良県橿原市木之本町114

<拝観料> 境内自由

<駐車場> なし

電車・バスでお越しの場合
・近鉄大和八木駅南口より、橿原市コミュニティバス乗車(約25分)、奈良文化財研究所藤原宮跡資料室前下車1分
・近鉄耳成駅から徒歩約20分
・JR香具山駅から徒歩約20分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です