春日餺飥うどん



日本最古のうどん

平安時代の989年に一条天皇が春日大社に詣でた時、20人の餺飥女(はくたくめ)たちが踊りながら振る舞った春日餺飥(かすがはくたく)はうどんのルーツとされています。また餺飥うどんは、春日大社のご神饌に供されていたことが文献に残っています。

昔の人々が食していた「餺飥うどん」は、うどんの元祖ともいわれ、小麦粉に米粉や山芋の粉などを混ぜた平麺に、醤(ひしお)をつけて食べていたようです。

今回はそんな餺飥うどんを再現した「春日餺飥うどん」が奈良の至ることで販売されています。ご自身用はもちろんのこと、お土産にも大人気です。

販売場所

販売場所:道の駅やお土産店

種類:アゴだし、めんつゆ

販売元:奈良の食文化研究会

春日大社について

春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社です。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀ります。全国に約1000社ある春日神社の総本社であり、主祭神:武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としています。

詳しくはこちら↓↓

春日大社



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です