平城京左京三条二坊宮跡庭園



特別史跡・特別名勝 平城京左京三条二坊宮跡庭園

この庭園は、昭和50年(1975年)の発掘調査によって発見された奈良時代の庭園です。平城宮の離宮的な施設または皇族等の邸宅(宮)であったとも考えられるため「宮跡庭園」と名付けられました。長期間に渡り土に埋まっていたため保存状態も良く、当時の意匠、作庭技法などを知ることができる重要な遺跡です。

この庭園は、奈良時代中期(750年頃)に造られ、 池の改修や建物の建て替えを重ねながら、平安時代の初めまで存続したと考えられています。現在のものは、奈良時代中期ごろの様子を復原したものです。園池は発掘した本物を露出展示しています。

昭和53年(1978年)に国の特別史跡に指定され、奈良市が庭園の復元整備を行いました。平成4年(1992年)には国の特別名勝にも指定されました。

特別史跡と特別名勝の両方に指定された古代の庭園は、当園の他は平城宮東院庭園(特別史跡「平城宮跡」に含まれる)と岩手県の毛越寺庭園(特別史跡「毛越寺境内附鎮守社跡」に含まれる)の2ヶ所しかなく、非常に貴重な庭園です。



庭園の様子

【復元建物】

池の流れに沿って、南北に長い大きな建物です。池を鑑賞するためのメインの建物になります。細部の構造や意匠は、現存する奈良時代の建物や研究成果を参考に復元しました。

【露出展示の池】

庭園の中心となる石組の池です。池底に20〜30cm大の玉石を敷き詰め、汀(みぎわ)に縁石を立て並べて、池の輪郭を描いています。縁石外側の州浜には玉石や礫を敷き詰め、池が屈曲する要所要所には大きな庭石を配して風景にアクセントを付けています。
玉石敷と庭石は、発掘したオリジナルを露出展示したものです。縁石外側の礫石敷は、遺跡の保護のために盛り土した上に復元表示しています。

【木樋】

池の北端には、二つの柱穴と檜をくり抜いた長さ5mの木樋があります。池に水を入れるための施設です。柱の位置と、土に埋まっていた木樋の様子がわかるよう、地面の一部を切り取るような手法で復元展示しています。

【掘立柱建物群】

発掘調査の際に、地面に掘った穴に柱を立てる掘立柱建物と、木製の井戸が発見されました。そのうち、建物3棟と井戸2基を平面表示しています。建物は、柱の位置と建物規模がわかるように表示しています。



近くのおすすめスポット

【平城宮跡】

平城京は、710年につくられた都です。平城京のあった74年間は、奈良時代と呼ばれています。現在では朱雀門や第一次大極殿や資料館が建てられ、商業施設も建てられ奈良の観光地として多くの人が訪れています。

詳しくはこちら↓↓

平城宮跡

【長屋王邸跡】

当庭園の向かいにある商業施設「ミ・ナーラ」のあるこの場所は、奈良時代の初めに、正二位左大臣であった長屋王の邸宅があった場所です。1986年から1989年にかけて、奈良文化財研究所による発掘調査が行われ、大量の木簡群(長屋王家木簡)とともに発見され、長屋王邸と判明しました。

詳しくはこちら↓↓

長屋王邸跡

【法華寺】

光明宗総本山の法華寺は平城宮跡の端にある門跡寺院です。東大寺が全国の総国分寺であったのに対し、法華寺は総国分尼寺と位置づけられています。寺宝公開期間が比較的同じタイミングですので同時に拝観することをおすすめします。

詳しくはこちら↓↓

法華寺

【海龍王寺】

法華寺の近くにある海龍王寺は、平城宮跡の端にあることから古くから「隅寺」と呼ばれ、「旅行・留学の安全祈願」の寺として現在でも多くの人が祈願に訪れます。こちらも法華寺同様に春と秋に十一面観音像のご開帳があります。

詳しくはこちら↓↓

海龍王寺



アクセス

<住所> 奈良県奈良市三条大路一丁目5-37

<電話> 0742-34-4859

<開園時間> 9:00〜17:00

<休園日> 水曜日(祝日の場合は開園、後の平日に休園)、祝日の翌日(土日祝は開園)、年末年始(12月26日〜1月5日)

<入園料> 無料

<駐車場> なし(近くにコインパーキングあり)

電車・バスでお越しの場合
近鉄新大宮駅から西へ徒歩1km
近鉄奈良駅または新大宮駅よりバスで「宮跡庭園」下車



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です