2020年11月18日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 limer 博物館・美術館 依水園・寧樂美術館 依水園 依水園は国の名勝に指定されて日本庭園です。江戸時代の初期に奈良晒の豪商が造った庭園が始まりで、主に明治時代の増築により現在の姿になりました。東大寺南大門・若草山・春日山・御蓋山を一望できる後園は特に人気です。さら […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 limer トピックス 関西文化の日 関西文化の日 秋の恒例イベントとなった関西文化の日は今年で18回目を迎えます。この取り組みは、関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設のご協力により、11月に入館料(原則として常設展 ※通常無料施設あり)を無料とする […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2020年11月9日 limer 博物館・美術館 二上山博物館 二上山博物館 奈良県と大阪府の県境にある二上山の麓にある博物館です。 全国でも珍しい「旧石器文化を紹介する石の博物館」です。二上山は『万葉集』にも詠まれる古くから日本史と関わってきた山で、千数百万年前には大噴火した火山と […]
2020年9月26日 / 最終更新日 : 2020年9月26日 limer 博物館・美術館 第72回 正倉院展 第72回 正倉院展 奈良の秋の風物詩とも言える正倉院展が今年も開催されます。 正倉院とは、東大寺の倉庫で、聖武天皇の遺愛品を中心に約9,000件の宝物が納められています。 正倉院展はその宝物の虫干しを兼ねて一般公開する展 […]
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年7月24日 limer 博物館・美術館 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物 −再現模造による天平の技− [/wc_row] よみがえる正倉院宝物 −再現模造による天平の技− 奈良国立博物館と言えば毎年秋の「正倉院展」で知られます。正倉院とは東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ宝物です。 本展覧会では […]
2020年4月29日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 limer 博物館・美術館 相撲館けはや座 相撲館 相撲の開祖『當麻蹶速(たいまのけはや)』の出身地である葛城市に、當麻蹶速を顕彰する目的で平成2年に建てられました。館内には本場所と同サイズの土俵があり、ファン必見の約12000点の所有資料等も展示されています。ま […]
2020年2月19日 / 最終更新日 : 2020年4月11日 limer 博物館・美術館 法隆寺金堂壁画と百済観音(東京国立博物館) 法隆寺金堂壁画と百済観音 東京国立博物館ではこの春に法隆寺の展覧会が行われます。2020年は、1950年に文化財保護法が成立してから70年の節目の年です。本展では「法隆寺金堂壁画」の優れた模写や、焼損後に再現された現在の […]
2020年2月8日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 limer 博物館・美術館 毘沙門天 -北方鎮護のカミ-(奈良国立博物館) 毘沙門天 -北方鎮護のカミ- 四天王の一体である多聞天は世界の四方にいて、北方を守護します。多聞天は四天王で唯一「毘沙門天」の別名もあり、単独の像としても造像、信仰される特別な存在です。奈良時代から鎌倉時代までの全国の毘 […]
2020年1月28日 / 最終更新日 : 2020年1月28日 limer 博物館・美術館 薬師寺展 国宝東塔大修理落慶記念 薬師寺展 世界遺産薬師寺の東塔は創建当初から唯一現存する建物です。その東塔の10年にわたる大規模な解体修理の落慶を記念する展覧会です。1300年の長きに渡り東塔の頂を飾っていた水煙や、吉祥天像など […]
2019年12月27日 / 最終更新日 : 2020年2月26日 limer 博物館・美術館 日本刀「安綱・古伯耆」展(春日大社) 最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展 春日大社国宝殿では3月1日まで国宝・重要文化財に指定された安綱・古伯耆のほぼすべての作品が一堂に会するまたとない展示が開催されます。また春日大社が所蔵する鋒両刃造の国宝「黒漆平文飾剣」 […]