2019年10月22日 / 最終更新日 : 2020年2月19日 limer パワースポット 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 紀伊山地の霊場と参詣道とは、奈良県・和歌山県・三重県またがる3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道)を登録対象とする2004年7月7日 […]
2019年9月11日 / 最終更新日 : 2020年4月14日 limer パワースポット 大峰蛇之倉七尾山 大峰蛇之倉七尾山 修験節律根本道場 蛇之倉七尾山は役行者による大峰山修行の起源となった山岳宗教発祥の霊山と云われています。約1,000年前に蟷螂之窟に二匹の大蛇が棲息し人々に危害を加えていました。すると修験道中興の祖・聖 […]
2019年9月11日 / 最終更新日 : 2020年1月9日 limer 天川村 最強のお守り 九重守 最強のお守り 九重守 最強のお守りとして名高い「九重守」をご存知ですか? ピンチになった時に開くとご利益が得られるとされる知る人ぞ知るお守りです。一見巻物に見えますが、実際にこれは巻物です。一般的なお守りとは違い仏像・曼 […]
2019年9月10日 / 最終更新日 : 2019年9月11日 limer 天川村 蟷螂之窟・蝙蝠之窟 大峰修験道 第一の行場 大峰山寺を開山した役行者が開山前にこの蟷螂之窟と隣接する蝙蝠之窟にて行を行ったことから「一之行場」とされています。役行者はこの窟で大峰山でどのような行場を作るか考えており、実際に西の覗きや亀石など […]
2019年9月10日 / 最終更新日 : 2020年4月21日 limer 天川村 大峰山 宿坊 大峰山の宿坊 女人禁制の山、大峰山寺のある山上ヶ岳山頂付近にある5つの宿坊です。江戸時代にはすでに存在していたようで、各宿坊の建物も所々修復してはいますが、基本的に築100年以上の風情のある宿坊です。 宿坊といえば高野山 […]
2019年9月9日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 limer 天川村 シェアオフィス 西友 シェアオフィス西友 天川村の洞川温泉街にある天川村の地域おこし協力隊の方が管理・運営しているシェアオフィス西友です。シェアオフィスという名前ではありますが、1Fはカフェやコワーキングスペースが併設されているなど気軽の訪れ […]
2019年9月9日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 limer ならまち 観月会・観月祭 観月会・祭とは 観月讃仏会(唐招提寺) 観月会とは仲秋の名月を観賞する会。一般的にお月見でも知られます。奈良県内では多くの神社や寺院などで夜間拝観が可能になり、観月会が行われます。 県内の観月会・祭一覧(2020年) 2 […]
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2019年8月15日 limer 天川村 洞川温泉の稲荷神社 洞川地区に鎮座する稲荷神社 洞川には稲荷の祠が多く、ここでは代表的な稲荷神社を紹介しています。 寒の時期には、小豆飯の三角むすびと油揚げをもって夜に子供たちが 「センギョ、センギョ、オイナリサンノ、センギョ、センギョ、」 […]
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 limer パワースポット 五代松鍾乳洞 五代松鍾乳洞 五代松鍾乳洞があるこの辺りは、日本の代表的なカルスト地形として山口県秋芳洞と並んで有名です。この鍾乳洞は、昭和8年、発見者の「赤井五代松」さんの名前から五代松鍾乳洞と呼ばれています。 中はかなり狭く、足場の […]
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 limer 天川村 洞川温泉 角甚 洞川温泉 角甚 創業330年を越える洞川温泉 角甚は古くから温泉宿としてこの地で修験者たちを見守ってきた歴史あるお宿です。 洞川は行小角に始まる世界遺産・大峯奥駈道の一部で多くの修験者が吉野山から大峰山・山上ヶ岳にある大 […]