2020年4月5日 / 最終更新日 : 2020年4月5日 limer トピックス 入山料がキャッシュレス化 入山料・拝観料がキャッシュレス化 2020年3月14日より奈良大和四寺巡礼(長谷寺・室生寺・岡寺・安倍文殊院)は入山料・拝観料で電子マネー(交通系)が使用出来る様になりました。 日本政府はキャッシュレス化の推進を重要な政 […]
2020年2月16日 / 最終更新日 : 2020年2月16日 limer ならまち 祈年祭について 祈年祭とは 祈年祭は、五穀豊穣を祈るお祭りで「としごいのまつり」とも言われます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。 ちなみに秋には収穫祭にあたる「 […]
2019年8月9日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 limer 宇陀市 曝凉展(室生寺) 曝凉展 宇陀市の女人高野室生寺の慶雲殿では立秋の日に虫干しを兼ねて宝物を公開します。普段は公開されない貴重な品々が公開され、中には重要文化財もありました。お寺の虫干しは基本的に書画が多く、展示の大半が様々な時代の書画でし […]
2019年4月10日 / 最終更新日 : 2019年4月10日 limer 古墳・陵墓 香久山古墳 香久山古墳 松源院民芸館の裏山に相当するところが香久山古墳(=松源院香具山古墳)の墳丘です。民芸館から5分ほど山道を登れば古墳を自由に見学することが出来ます。 発掘調査により築造年代は6世紀で被葬者は不明。外部直径18m […]
2019年4月10日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 limer 博物館・美術館 松源院民芸館 松源院民芸館 民芸館の向かいにある松源院を再興した大徳寺如意庵の元住職、立花大亀師が所持する墨蹟、茶道具などの美術品および民具などを展示しています。 毎年春・夏・秋に特別展を開催し貴重な品々が展示されています。観覧は無料 […]
2019年4月10日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 limer 宇陀市 天益寺 天益寺 正和2年(1313)に創建された小高い丘の上に建つ高野山真言宗の寺院です。織田藩主三代目長瀬が眼病平癒のために参籠したとされています。茅葺の本堂でしたが平成11年に火事で全焼、現在は再建に向けて取り組まれています […]
2019年4月9日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 limer パワースポット 又兵衛桜 又兵衛桜 大坂夏の陣でも知られる戦国武将・後藤又兵衛が晩年に僧侶となってこの地で一生を終えたという伝説があり、この桜が咲く場所は又兵衛の屋敷の跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれるようになりました。樹齢350年の枝垂れ桜 […]
2019年4月6日 / 最終更新日 : 2020年9月29日 limer パワースポット 佛隆寺(仏隆寺) 仏隆寺 宇陀市の山間にある仏隆寺は桜の名所として「千年桜」で知られています。しかし見どころは決して桜だけではなく、聖徳太子作の仏像や、重要文化財の石室、さらに大和茶発祥の地ともされる歴史的にとても重要なところでもあります […]
2018年12月17日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 limer 宇陀市 墨坂神社 墨坂神社 日本最古の健康の神を祀る神社です。神話にも登場するこの地に古の頃より鎮座されていることからいかに重要な神社であるか想像に難しくはありません。また20年に一度、社殿を新しくする「式年造替」を行なっており、次回は2 […]
2018年12月17日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 limer 宇陀市 八咫烏神社 八咫烏神社 宇陀市に鎮座する八咫烏神社はその名の通り八咫烏を祀ります。神武東征で神武天皇と共に八咫烏が登場し、その後軍神と崇められています。現在ではサッカー協会のマークにも八咫烏があることなどからサッカーファンも多く訪れ […]