2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 limer 寺社仏閣 「文華殿」特別公開(橿原神宮) 『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』 橿原神宮では、特別参拝と共に、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)を藩祖とする柳本 藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された […]
2022年4月10日 / 最終更新日 : 2022年4月10日 limer 世界遺産 春日若宮 御本殿・内院 特別公開(春日大社) 春日若宮 御本殿・内院 特別公開 若宮社 春日若宮おん祭で知られる春日若宮では、20年に一度の社殿を新築する「式年造替」が進められ、令和3年4月23日には「假殿遷座祭」を斎行、若宮様は御仮殿にお遷りになりました。お […]
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 limer 奈良市 巨大仏画掛軸特別公開(西大寺) 巨大仏画掛軸特別公開 奈良市の西大寺では、当寺伝来の一辺約7mの二つの大きな仏画掛軸「大日三尊」「五大尊」を特別に一般公開いたします。 3月下旬に天理市にオープンする奈良県立の施設「なら歴史文化芸術村」で、2年間にわたる […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 limer 博物館・美術館 国宝 聖林寺十一面観音 -三輪山信仰のみほとけ- 国宝 聖林寺十一面観音 -三輪山信仰のみほとけ- 聖林寺(奈良県桜井市)の十一面観音像は全国でも7体しか指定されていない国宝の十一面観音像で、天平彫刻の名作として知られています。後述の仏像も含め、本展覧会に出陳する仏像は […]
2022年1月2日 / 最終更新日 : 2022年1月2日 limer 博物館・美術館 特別展『名画の殿堂 藤田美術館展』 特別展『名画の殿堂 藤田美術館展』 2019年に曜変天目茶碗が大きな注目を集めた特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」の続編で、今回は絵画作品を中心に構成し、様々な時代の名品を展示しています。 本展では、全74件の展示作品中 […]
2021年10月31日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 limer 世界遺産 秋夜の奈良旅(興福寺) 秋夜の奈良旅(元興寺) 奈良市では10月と11月、秋の夜を満喫できる催しが週末を中心に行われます。奈良市内では世界遺産である元興寺・興福寺・春日大社が夜間特別参拝を行なっており、普段は見ることのできない夜の世界遺産を満喫 […]
2021年8月29日 / 最終更新日 : 2021年11月1日 limer 博物館・美術館 第73回正倉院展 第73回 正倉院展 秋の奈良と言えば正倉院展と思われる方が多く、奈良国立博物館で最も人気の展示です。今年で73回目を迎え、例年と同様に楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、多彩なジャンルの品々が55件(初出陳8件) […]
2021年8月8日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 博物館・美術館 奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション- 特別展 奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション- 奈良国立博物館のコレクションの中から選りすぐった合計245件(うち国宝13件、重文100件)の作品を、日本仏教美術1400年の歴史をたどって行きます。展示は全10章から […]
2021年4月27日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 limer 博物館・美術館 特別展『聖徳太子と法隆寺』 特別展 聖徳太子と法隆寺 奈良国立博物館では今年、聖徳太子1400年御聖諱を記念して『聖徳太子と法隆寺』が行われます。普段より法隆寺でお馴染みの出陳物から秘仏など展示件数174件(うち国宝36件、重文75件)のボリューム […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月3日 limer 世界遺産 聖霊会(法隆寺) 聖霊会 聖霊会は聖徳太子の遺徳をたたえ供養する法要で、10年に一度大講堂で行われる聖霊会を「大会式」とよび、毎年3月に行われる聖霊院の法要を「小会式」と呼んでいます。今年は聖徳太子1400年の御聖諱に当たり、大会式が行わ […]