2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年11月25日 limer 寺社仏閣 壷阪観音お身拭い特別参拝(壺阪寺) 壷阪観音お身拭い特別参拝 西国三十三所札所の壺阪寺では12月6日まで本尊十一面千手観音(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結んでいただける特別拝観が行われています。また期間中は「感得結縁の朱印」として限定の御朱印 […]
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2020年11月19日 limer 寺社仏閣 書院特別公開(當麻寺中之坊) 書院特別公開 當麻寺中之坊では、重要文化財に指定されている「書院」が4年に一度の特別公開が行われます。書院内から大和三大庭園の一つ「香藕園」を眺められる貴重な機会です。また今回は書院の特別公開に加え、28面の襖絵(重文) […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 limer トピックス お坊さんの案内で巡る西大寺 お坊さんの案内で巡る西大寺 西大寺では11月29日までの土日祝日に僧侶が西大寺を案内しくれる特別企画が実施されています。パンフレットや本に載っていないエピソードや新しく聚宝館(宝物殿)に安置された「道鏡像」に関してのお話 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 limer トピックス 関西文化の日 関西文化の日 秋の恒例イベントとなった関西文化の日は今年で18回目を迎えます。この取り組みは、関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設のご協力により、11月に入館料(原則として常設展 ※通常無料施設あり)を無料とする […]
2020年9月26日 / 最終更新日 : 2020年9月26日 limer 博物館・美術館 第72回 正倉院展 第72回 正倉院展 奈良の秋の風物詩とも言える正倉院展が今年も開催されます。 正倉院とは、東大寺の倉庫で、聖武天皇の遺愛品を中心に約9,000件の宝物が納められています。 正倉院展はその宝物の虫干しを兼ねて一般公開する展 […]
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年7月24日 limer 博物館・美術館 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物 −再現模造による天平の技− [/wc_row] よみがえる正倉院宝物 −再現模造による天平の技− 奈良国立博物館と言えば毎年秋の「正倉院展」で知られます。正倉院とは東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ宝物です。 本展覧会では […]
2020年7月4日 / 最終更新日 : 2020年7月4日 limer 世界遺産 戒壇院千手堂(東大寺) 東大寺千手堂 国宝・四天王像で知られる戒壇堂の西側に、千手堂と呼ばれるお堂があります。その名の通り、千手観音像(重文)を本尊とするお堂ですが、普段から公開されてはいません。 隣の戒壇堂が保存修理及び耐震化工事のため、令和 […]
2020年2月19日 / 最終更新日 : 2020年4月11日 limer 博物館・美術館 法隆寺金堂壁画と百済観音(東京国立博物館) 法隆寺金堂壁画と百済観音 東京国立博物館ではこの春に法隆寺の展覧会が行われます。2020年は、1950年に文化財保護法が成立してから70年の節目の年です。本展では「法隆寺金堂壁画」の優れた模写や、焼損後に再現された現在の […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 limer 寺社仏閣 涅槃会について 涅槃会とは 2月15日は、お釈迦さま(以下釈迦)がお亡くなりになった日で「涅槃会」といいます。 釈迦の命日である涅槃会の日には、奈良県だけでなく全国各地の寺院で釈迦の最期の様子を描いた「涅槃図」をかけて、そのご遺徳をしの […]
2020年2月8日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 limer 博物館・美術館 毘沙門天 -北方鎮護のカミ-(奈良国立博物館) 毘沙門天 -北方鎮護のカミ- 四天王の一体である多聞天は世界の四方にいて、北方を守護します。多聞天は四天王で唯一「毘沙門天」の別名もあり、単独の像としても造像、信仰される特別な存在です。奈良時代から鎌倉時代までの全国の毘 […]