2023年2月12日 / 最終更新日 : 2023年2月12日 limer 寺社仏閣 子出来おんだ祭(六縣神社) 子出来おんだ祭 川西町の六縣神社では、毎年2月11日の夜に平安時代後期から伝わるユニークな御田植祭「子出来おんだ祭」が行われています。五穀豊穣を祈る農作業の所作で、夫婦愛と子孫繁栄を祈るもので、太鼓を使う一風変わった出産 […]
2023年2月11日 / 最終更新日 : 2023年2月11日 limer 大和郡山市 御田植祭(小泉神社) 御田植祭 大和郡山市の小泉神社では毎年2月11日御田植祭が行われます。この祭は牛(の装束をした人)に雨に見立てた砂をかけるため、「砂かけ祭り」とも呼ばれています。苗代に見立てた「松苗」を地に並べ、その松苗を持ち帰ると厄除 […]
2023年2月11日 / 最終更新日 : 2023年2月11日 limer 天理市 紀元祭(石上神宮) 紀元祭 2月11日は、現在建国記念の日と言われておりますが、以前では紀元節と言われ、初代天皇である神武天皇が橿原の宮において即位されたことを奉祝する日です。石上神宮では日本の国の誕生を祝うとともに、この国のいよいよの発展 […]
2023年1月29日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 limer 世界遺産 春日の大とんど 春日の大とんど 小正月の伝統行事である「大とんど」を境内の飛火野で開催されます。一般的なとんどは1月15日に行われる神社が多いですが、春日大社は例年1月下旬に行われます。飛火野に火炉(5m×5m、高さ3m)を設置し、正月 […]
2023年1月15日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 limer 天理市 歯定神社例祭(大和神社) 歯定神社例祭 天理市の大和神社の境外末社である歯定神社の例祭が毎年1月15日に行われます。当社の御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)の二柱で、医療の神である少彦名神を祀ることから“歯の神” […]
2023年1月15日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 limer 奈良市 とんど祭(杵築神社) とんど祭 小正月と言われる1月15日は日本各地で、正月飾りや旧年の神符を焚く行事(とんど)が行われます。杵築神社においても拝殿前の祭場には、この日までに持ち込まれた神符類が高く積み上げられています。神事の後、斎火により焼 […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 limer 寺社仏閣 観月祭(大神神社) 観月祭 日本最古の神社である大神神社では、毎年仲秋の名月に月を愛でる祭典「観月祭」が行われます。当日は祭典に併せて神賑行事として、下記の通り「観月句会」や「お茶席」「そうめん席」の振る舞いが行われます。※私が参加した令和 […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 limer 富雄川沿い 八朔祭(高山八幡宮) 八朔祭 生駒市の高山八幡宮では毎年9月1日の夜に五穀豊穣と家内安全を祈願する「八朔祭」が行われます。またあわせて献燈祭も行われます。当日は御神酒・甘酒の接待が行われ、能舞台では巫女が舞を奉納します。 日時・場所 【日にち […]
2022年8月28日 / 最終更新日 : 2022年8月28日 limer 寺社仏閣 大垣内立山祭 大垣内立山祭 大垣内立山祭とは、専光寺地蔵堂を中心に毎年8月24日に行われる地蔵盆の余興です。地域の青年達によって行い継がれてきた伝統の『作り物』が町の家などを会場として飾られます。 この行事は江戸時代に疫病がはやり身代 […]
2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月21日 limer 寺社仏閣 大師山祭(大師山寺) 大師山祭 大師山祭は、毎年3月21日に行われる大師山寺の行事です。新四国八十八ヶ所お山開き、除災招福交通安全柴燈大護摩供厳修を行う行事ですが、奉納演奏や和菓子の販売、後述の御供餅・お菓子まき、富くじなど大人から子供まで楽 […]